エルヴィン・ヴァーゲンホーファー「WE FEED THE WORLD(ありあまるごちそう)」
『どうしてフードなのかって、これは僕達にとても密接で、毎日食べるものだからね。』と、オーストリア人映画監督のエルヴィン・ヴァーゲンホーファーは、彼の最新のドキュメンタリー映画「We Feed the World」(ありあまるごちそう)...
『どうしてフードなのかって、これは僕達にとても密接で、毎日食べるものだからね。』と、オーストリア人映画監督のエルヴィン・ヴァーゲンホーファーは、彼の最新のドキュメンタリー映画「We Feed the World」(ありあまるごちそう)...
とある最新の犯罪研究によれば、落書きが多かったり、物が壊されたままになっているような場所では、犯罪が起こりやすい。裏を返せば、落書き/破壊行為が容易に行われない様その場所が管理されていることを示すことにより、犯罪は減...
ミラノ・トリエンナーレとヴィトラデザイン美術館の共同展覧会「インベンティブ・フューチャー」は、イタリアデザイン界の歴史の中で鍵を握る人物の一人、ジョエ・コロンボの作品と人生に捧げられている。コロンボ(本名はケサレ)は...
パリのカルティエ現代美術財団は、現代美術の発展を支援して促し認識を広めるために、1984年に設立された。去年20周年を迎えるにあたって、数名の有名なアーティスト達に、「ジャン・レーヴ(私は夢を見る)」展に向けて、才能のある...
埠頭に10分もいるとひんやりとした寒さを感じる季節になった。曇った日曜の夕方、タグボートを待っている間に秋の到来は告げられた。およそ35年間、ニューヨークで最も期待された訪問者を見るために人々はここに集まった。 そ...
オリジナルの空間芸術を生み出すパフォーミングアートユニット、サル・ヴァニラが、横浜市の旧郵政博物館倉庫をリノベートした、横浜バンカートNYKホールを会場にして、独特な空間の特性を生かしたライブパフォーマンスイベント「+813...
1998年、エクスペリメンタ・デザインは、工業デザイナーのマルコ・ソーサ・サントスと、デザイナーでカルチャーマネージャーのグラ・モウラ・ゲジスによって設立された。リスボンにて、国際的な文化やデザインのプラットフォームをつ...
ロンドンっ子だけでなく、世界中のデザインハングリーな人々にとって、2003年以来、 9月の後半は大変多望な時期といえるだろう。 なにしろ今年のロンドン・デザイン・フェスティバルのオフィシャルガイドによると、 ロンドンのあらゆ...
「リラックス」101号の表紙として掲載されていたiPodの広告と、SHIFTの表紙で使用された「バースト・ヘルベチカ」のタイプフェイス。それらが、私が初めて目にした稲葉英樹の作品だった。おそらく制作に膨大な時間を費やしたであろう...
3年に一度の国際美術展、横浜トリエンナーレ2005が、9月28日に開幕した。世界30カ国、86名のアーティストが参加し、その作品群は、横浜・山下埠頭にある巨大倉庫二棟を利用したスペースに展示されていることからも、そのスケールの大...
もう随分長い間、上海は、喧しくて過剰広告、一般的で安っぽい数々のパーティに苦しめられてきた。木曜の夜の、ペガサスで行われる最大級のヒップホップナイトから、パーク97にある若い女性であふれたバーまで、上海の夜のシーンは、...
香港のアーティストの間では、映像が媒体として大きく成長している。未だに両親と小さなアパートで暮していたり、スタジオや材料が持てない若いアーティストが多く住む街では、比較的小さなスケールの映像(ただビジョン、カメラ、編...