「ペーストの詩人たち」展
6月13日の金曜日、ブルックリン地区のブッシュウィックにあるアドホック・ギャラリーで「The Poets of the Paste」(ペーストの詩人たち)展が幕を開けた。このグループ展では、これまで壁に貼り残してきたオリジナル・イメージによっ...
6月13日の金曜日、ブルックリン地区のブッシュウィックにあるアドホック・ギャラリーで「The Poets of the Paste」(ペーストの詩人たち)展が幕を開けた。このグループ展では、これまで壁に貼り残してきたオリジナル・イメージによっ...
通りを歩いている時、ゴミ箱に頭から突っ込んでいる人や壁に追突している人がいたら、よく見てほしい。それはもしかしたらアート作品かもしれない。 マーク・ジェンキンスはサランラップや包装用のビニールなど日常の素材を使い、...
第8回目となるOFFFフェスティバルはリスボンにて開催。過去にバルセロナにて6回、ヴァレンシアにて1回、ニューヨークとメキシコ(最終的にはキャンセルとなった)にて臨時に2回の数々のイベントが開催された。そして2008年、O...
ある土曜日の午後にブルックリン美術館を訪れた。そこから数ブロック続く倉庫街のような街並を抜けると、地元っ子が外で戯れるギャラリー、ファイブ・マイルズを見付けた。 館内には音楽が流れ、大小およそ10点ほどの絵画が展示さ...
シャネルが開催している「モバイルアート」展が、5月31日から7月4日まで、東京・代々木国立競技場オリンピックプラザで行われている。これは、ザハ・ハディドによって建築された建物ごと世界を巡回するという新しいスタイルの展覧会。...
アジア最大級のアートフェスティバル、デザイン・フェスタの季節が今年もやって来た。5月17と18日の2日間にわたり開催された、お馴染みのこの祭典。当日は夏を感じさせる一点晴れ。暑さと会場を埋め尽くす人の熱気に溢れる東京ビッグ...
ベルリンという街の名を聞いて、まず人は何を思い浮かべるだろうか。ベルリンの壁、東西分断。そして壁の崩壊。その後の発展、有名建築家による建築の数々。アーティストの集まる街。常に何かが起こる、エネルギッシュな場所。いろい...
今年で4回目を迎えるDESIGNING展は「ON」をテーマに福岡市内約50カ所で開催された。今年のメイン会場イムズでは、全ての出展の“かけら”を集め、DESIGNING展のエッセンスが一目で分かるインデックスを構成。ここから市内各所に散らばっ...
SHOBOSHOBO 温泉バスツアーというちょっと変わったバスツアーにに参加したので紹介したいと思う。どんなツアーかというと、「バスで温泉巡り」をしながら演奏/ドローイングをするツアーで、フランス人のメディと、モビウム(バス)こ...
初めての開催となる、ニューヨーク・フォト・フェスティバルがニューヨークで開催された。休暇による時差ボケがあったが、なんとかイベントの最終日に滑り込んだ。3日間の写真展は、ブルックリンのダンボを中心に、その周辺地域で開...
2008年5月15日、地元・北海道新聞の報道を経て、緊急メールニュースが届く。 『遂に日本政府がアイヌを先住民族と認めることとなりました!』 翌日にはアイヌが集結し、歌や踊りを行うという。長い歴史において奪われてきたものだ...
日本を代表するであろうメディア・アートの作家、岩井俊雄が約6年の歳月をかけて完成させた革新的なミュージック・インストゥルメント「TENORI-ON」。16×16のグリッド状にボタンが配置され、シーケンスされた音に合わせてボタンが発光...