ブルックリン・デザイン 2009
Design Glut "Dow Jones Handkerchief" ニューヨークの5月は、「デザイン・マンス」(デザイン月間)と呼ばれるように、ICFFやブルックリン・デザインが展示会にさざなみをたたせ、市内でオープンスタジオが行われる。ローカル...
Design Glut "Dow Jones Handkerchief" ニューヨークの5月は、「デザイン・マンス」(デザイン月間)と呼ばれるように、ICFFやブルックリン・デザインが展示会にさざなみをたたせ、市内でオープンスタジオが行われる。ローカル...
香港のような忙しい都市では、新しい建物というのはその発展を促進する一つの材料である。超高層建築であるインターナショナルコマースセンター(環球貿易廣場)がウェスト・クーロン(西九龍)で建設中である一方、築40年の公共建築...
世界中の首都と「第2の都市」がクリエイティブの中心として認めてもらおうと躍起になっている中、ウィーンにはそれを期待できるとても重要な資源がひとつある。ヨーロッパの中心部に位置する、そのオーストリアの首都は、文化的可能...
世界的に広がるオタク・ワールドに、ストリートダンスのバトルの風を吹き込んでいる「カット・アンド・ペースト」は世界中の開催地で満員を達成し、多くの観客に興奮と熱狂の渦を巻き起こしている。 有名なキッド・ン・プレイの映...
前回のS/Sコレクションに続き開催された、日本ファッション・ウィーク 2009 A/Wコレクション。世界中のファッションに出会える街「東京」だけあって世界中から多くのファッション、プレス関係者が集まった。東京の各所で数多く行われ...
「ギターを弾くなら、電子アコースティックギターがいい」「電子辞書は手書き入力が付いていないとイヤ」「通勤の電車の中、iPhoneで産經新聞を読むのが日課です」「カメラはライカのデジタルがいい」。ロンドンを拠点にプロダクト、...
マルタン・マルジェラという固有名詞が喚起させるものは何だろうか。マルジェラの「白」。マルジェラの「木綿」。マルジェラの「トロンプルイユ」。どれも「マルジェラの」と付けないわけにはいかないことに驚く。 そんな「マルジェ...
山口情報芸術センター[YCAM](以下YCAM)にて定期的に開催されている、メディアテクノロジーを駆使したサウンドアートをフィーチャーするイベント「sound tectonics」。7回目となる今回、このシリーズをYCAMと共にプロデュースしたの...
今年で第3回目となるアート・ドバイが3月開催された。会場となったのはアラビア風伝統的建物を模して作られたマディナ・ジュメイラ。 Art Dubai, evening, Courtesy of Art Dubai 2009 世界中から集結されたギャラリー68館...
"Man before door with bolt", 1969 1921年生まれのロジャー.・ラヴェールはポップアート・ムーブメントに造詣が深い現代のベルギー画家である。マッヘレン・アーン・デ・レイエで生まれ、現在もそこに住み、絵を描いている。 ...
「イエス」か「ノー」か。あなたならどっち? 「世界中では一億人の人々が毎日お腹を空かせています。でも遺伝子組み換え食物がその解決策となるでしょうか?」 © Science Museum ロンドンのサイエンスミュージアムは、遺...
ベルリンの街、いたるところに貼られているイベントのポスターの中で、一際目立つものがあった。今年で3回目を迎えるピクトプラズマ・カンファレンスのポスターだ。目と口、3つの楕円を組み合わせたシンプルなキャラクターで知られ...