ハノーバー万博 2000
ドイツ北部ニーダーザクセン州ハノーバーで10月31日まで開催中のハノーバー万博。今回の万国博覧会では、1992年の地球サミットで採択された世界環境宣言とアジェンダ21に基づいた、総合テーマ「人間・自然・技術」を掲げ、人類と自然...
ドイツ北部ニーダーザクセン州ハノーバーで10月31日まで開催中のハノーバー万博。今回の万国博覧会では、1992年の地球サミットで採択された世界環境宣言とアジェンダ21に基づいた、総合テーマ「人間・自然・技術」を掲げ、人類と自然...
21年目を迎えるアルス・エレクトロニカ。デジタル・メディアが現実の生活に無くてはならなくなってしまった現在のアートとして、電子芸術/メディア・アートがメジャーなものにバージョンアップしつつある劇的な過渡期の中で、もはや...
今月は、ロシアの2大都市、モスクワとセントピーターバーグの2つを違いを比較する機会があった。いろいろな側面でその2都市には違いがあり、最も一般的な傾向を見つけるのは、それほど難しいことではない。夏も終わりに近付き、写真が...
アーバンワールド映画祭と名付けられたこのイベントは、コンテンポラリーシネマにおけるマイナー映画の役割を高め、再認識するために捧げられた映画祭。5日間にわたる会期中、13の長篇、20の短編、10のドキュメンタリーを含む61の映画...
7月20日から9月10日までの53日間、日本で初めての試みである6つの市町村約762km2をキャンパスとした壮大なフェスティバル、越後妻有アートトリエンナーレが新潟で開催された。新潟越後妻有という大自然を舞台に、約150名にも及ぶ著名...
通常7月のパリといえば、夏真っ盛りで、街中を散歩するには絶好の時期なのだが、残念なことに今年の天気は最悪で、外に出て行くのがおっくうな日が続いている。それでも僕は、テレビを消して出掛けてみることにした。 今年の夏、...
今年で7年目を向かえるニュー・ラングトン・アーツ主催のアートショー、ベイエリア・アワード・ショー 2000が、この夏も開催される。サンフランシスコ・ベイエリアを中心にした、地元のクリエイター達をサポートするこの展覧会は、ビ...
毎年モントリオールでは、様々なフェスティバルやイベントが開催される。いろいろなイベントが一度に起こって、その殆どはつまらないものだが、MUTEK(ミューテック)こそは、僕が求めていたものだ。まず始めに、その歴史を少し紹介し...
人口たった900万人の小さな国ポルトガル。南ヨーロッパの他の国と同じように、インターネットにはそれほど熱心ではないようだ。冬にはたった3時間しか太陽が顔を出さない北ヨーロッパのスカンジナビアあたりでは、家の中にこもってネ...
この夏フランスで最も重要な展覧会が、フランス南部に位置する都市、アヴィニョンで開催された。展覧会のテーマは「ビューティ」。アートでは常に語られるコンセプトではあるが、アーティスト、開催地、アプローチなどの点でヴェネツ...
「POST TV」や「ATLAS MAGAZINE」など、著名なウエブサイトを芸術作品として、ここ数年コレクションしているサンフランシスコ近代美術館(SFMOMA)が、オンライン・アートにフォーカスをおいた、当美術館のコンテスト「SFMOMA WEBBY A...
5月27日から30日までの4日間、ハイパー・アイランドで開催されたプロジェクト40と題されたデザインワークショップに参加するため、世界中から40人にも及ぶデジタル分野で活躍する人達がスェーデンのカルスクルーナに集結した。ハイパ...