ジョン前田展
『その可能性がちらっと見えたんだ。直感的だったよ。自然な感じがしたんだ。』 - Karrie Jacobs, “The Maeda Touch”, I.D. Magazine, 1998年11月号より キャリー・ジェイコブスとの I.D.マガジンでのインタビューにて、ジョ...
『その可能性がちらっと見えたんだ。直感的だったよ。自然な感じがしたんだ。』 - Karrie Jacobs, “The Maeda Touch”, I.D. Magazine, 1998年11月号より キャリー・ジェイコブスとの I.D.マガジンでのインタビューにて、ジョ...
SHIFTコーディネートによるファッションイベント、クリエイティブ・ワークス 2001 が10月の2日、3日の両日に札幌で開催された。このショウは、札幌から次世代のクリエイションを発信しようという試みで、国内での本格的なコレクション...
9月23日、新宿初台のNTTインターコミュニケーション・センター(ICC)ギャラリーAで行われたフィルム+コンサートは興味深いイベントだった。「アーキテチュラ:映像と現代建築と電子音楽によるイヴェント」と題されたこれは、ニュー...
今月は、あるひとつの出来事を除いては、ほとんど全く面白いニュースがなかった。その出来事とは、モスクワの主要TV塔、オスタンキノ・タワーが火災にあい、モスクワ全域にわたってほぼ1ヶ月間テレビが全く見れなくなってしまった...
5年前から毎年9月に開催されているエレクトロニックミュージックのイベント、ミックス・ムーブ(MIX MOVE)が、今年もパリで開催された。DJやレーベル、技術者を一堂に集め、フランスのバイブレーションを作り上げようというイベント...
イギリスのEコマースサイト、BRIT ART が少し前にオープンした。このサイトは、日常生活にある物をアートとして分類するという、素晴らしい広告キャンペーンによってサポートされている。 キャンペーンの内容は、黒の太字で「作品...
ファッション・ラボラトリーズのプロデュースによるファッションイベント、FASHIONLAB 2000(ファッションラボ)が、ダウンタウン・アート・フェスティバルの協力のもと開催された。9月の小雨まじりのある土曜日に開催されたこのイベ...
ドイツ北部ニーダーザクセン州ハノーバーで10月31日まで開催中のハノーバー万博。今回の万国博覧会では、1992年の地球サミットで採択された世界環境宣言とアジェンダ21に基づいた、総合テーマ「人間・自然・技術」を掲げ、人類と自然...
21年目を迎えるアルス・エレクトロニカ。デジタル・メディアが現実の生活に無くてはならなくなってしまった現在のアートとして、電子芸術/メディア・アートがメジャーなものにバージョンアップしつつある劇的な過渡期の中で、もはや...
今月は、ロシアの2大都市、モスクワとセントピーターバーグの2つを違いを比較する機会があった。いろいろな側面でその2都市には違いがあり、最も一般的な傾向を見つけるのは、それほど難しいことではない。夏も終わりに近付き、写真が...
アーバンワールド映画祭と名付けられたこのイベントは、コンテンポラリーシネマにおけるマイナー映画の役割を高め、再認識するために捧げられた映画祭。5日間にわたる会期中、13の長篇、20の短編、10のドキュメンタリーを含む61の映画...
7月20日から9月10日までの53日間、日本で初めての試みである6つの市町村約762km2をキャンパスとした壮大なフェスティバル、越後妻有アートトリエンナーレが新潟で開催された。新潟越後妻有という大自然を舞台に、約150名にも及ぶ著名...