平沢進インタラクティブ・ライブ
12月18日の夕方、 まだ開通して間もない東京の地下鉄環状線「大江戸線」に乗っていたところ、同じ車両にイッセイミヤケのグリーンのプリーツワンピースを着たかなり若作りの奇妙な婦人がいた。しかしこちらを振り向いたら若い女の子だ...
12月18日の夕方、 まだ開通して間もない東京の地下鉄環状線「大江戸線」に乗っていたところ、同じ車両にイッセイミヤケのグリーンのプリーツワンピースを着たかなり若作りの奇妙な婦人がいた。しかしこちらを振り向いたら若い女の子だ...
タマル(添馬)フェスティバル・センターでは、1ヶ月間にわたってベルリンの様々なアーティストのパフォーマンスと展覧会「ベルリン・イン・香港」を開催していた。入口は、竹のインスタレーションで構成されていて、僕が思うに、ベル...
今月パリでは、10回目を迎えたエレクトロニックアートの国際シンポジウム「ISEA 2000」が開催された。カンファレンスや円卓会議、セミナー、作品発表、コンサート、ビデオ、インタラクティブ・インスタレーション、展示博覧会、コンサ...
この時期のロンドンは、完全に狂ったようになっている。ここ数週間、皆クリスマスの準備で大忙しで、まさにこの世の終わりのような騒ぎようだ。クリスマスの準備は、単にクリスマスのためだけではない。ロンドンの街は、鮮やかな...
第8回目を迎えたニューヨーク・デジタル・サロンがスクール・オブ・ビジュアル・アーツ(SVA)で開催され、12月9日に幕を閉じた。プロフェッショナルな人達だけでなく学生達の作品もフィーチャーし、デジタルプリント、CD-ROM、インタ...
伊藤桂司(イラストレーター)、北川大輔(プリンティング・ディレクター)、東泉一郎(グラフィック・デザイナー)、ヒロ杉山(イラストレーター)、吉田秀道(編集者)の5人で設立されたスカイラブ・レーベル。出版に携わる分野に...
コンピュータを通じたコミュニケーションが日々の生活の中に入り込む中で、インタラクティビティーのあるデザインが欠かせなくなってきている。欠かせないものとして深く浸透する中で、インターフェイスとしての使いやすさと美術的な...
モスクワのメディアライフを送る上で最も重要なイベント「EVA 2000」(エレクトロニック・イメージング&ビジュアルアーツ 2000)が今月トレチャコフ美術館で開催され、世界的にも重要な展覧会となった。カンファレンスは、「ミュージ...
今月は、シドニーを離れ市内から車で約5時間のところにある小さな街ベリンゲンから、大晦日に開催される大規模なミュージックとアートのフェスティバル、ガニメデ(GANYMEDE)のプレビューをお送りしようと思う。 熱帯雨林と小川に...
世界初のパーソナル・ロボット博覧会、ロボデックス 2000が、ミレニアムクリスマスで賑わう横浜を舞台に11月24日から26日の3日間にわたり開催された。人間共存型のパーソナル・ロボット産業の育成と発展を目的とした今回のイベント。...
昨年遂に日本で開催されたデジタル・フィルム・フェスティバル「レスフェスト」が、今年もまたラフォーレミュージアム原宿に帰ってきた。世界のトップ・デジタル・アーティストの作品が一同に集まるフェスティバルとして5年目を迎えた...
『魅力的なメディア・テクノロジーを生み出す現場にいる研究者たちが持つ発想は常におもしろく、そこから生み出させるテクノロジーのデモンストレーションそのものがとっても魅力的なものになっている。そこで今、アートとテクノロジ...