東京ドール・ショー
最近、友人のデリック・ホッドソンに勧められ、トロントのデザインエクスチェンジセンターで開催された、東京ドールショーを訪れてみた。 カプセル・トイの大流行にみられる、新しい動きは気になっていた。しかし、それが展覧...
最近、友人のデリック・ホッドソンに勧められ、トロントのデザインエクスチェンジセンターで開催された、東京ドールショーを訪れてみた。 カプセル・トイの大流行にみられる、新しい動きは気になっていた。しかし、それが展覧...
Color Space e-basis, Bertl Mutter, composer, Vienna, 2003 『色とは、目で見ることのできる光。この光は、空間 — カラースペースになる。カラースペースでは、あなたの体が光になる。動く、無形の色へと』- ビクトリア・ケ...
DOTMOV FESTIVALは、未知なる才能を持ったクリエイター発掘と作品紹介の機会の創出を目的に、(財)北海道文化財団の共催で開催されるデジタル・フィルム・フェスティバル。世界中から作品募集を受け付け、寄せられた作品は、デジタル...
スニーカーフリークには、お気に入りのスニーカーを履き潰してしまっても、永遠に残したいと願う人は少なくない。アーティスト、デイブ・ホワイトは、その願いを形にした。 「タイタンの戦い」というロンドンの展覧会で、世界のト...
ある金曜の夜、友人から電話がかかってきて、あるギャラリーのオープニングにちょっと行ってみないかと誘われた。どんな内容かと聞くと、ドローイングとイラストレーションだという。特にすることもなかったので、チェルシーにある、...
ここ10年間、サンフランシスコの、ソマ地区にある111ミナ・ギャラリーは、アート、音楽、フィルム、ナイトスポットの中心となっている。10月17日の金曜日、そこで「ズーロジー」という、アートとファッションのライブショーを開いた。...
もしあなたが、シフトの記事を毎月熱心に読んでくれている有り難い読者ならば、今井トゥーンズと白根ゆたんぽという2人の名前を並べたら、すぐにでも、私が誰のことを話しているのかが分かるだろう。両氏とも、ここ札幌でパフォーマ...
レスフェストに足を運ぶようになり3年目。毎年毎年これだけの進化/変化を見せる映画祭は、他にないといっていいだろう。なにしろ、お題がテクノロジーの最先端をいかにアートに生かせるかということ。フェスティバル・ディレクター...
CG-ARTS協会は、文化庁とともに文化庁メディア芸術祭を主催しています。今回、文化庁メディア芸術祭の作品上映が正式なプログラムとして組込まれたこともあり、初めてアルス・エレクトロニカに参加しました。同じメディアアートの祭典...
今、丸の内一帯では、先日一周年を迎えた丸ビルを中心に、ウシウシウシウシ‥‥とにかく沢山のウシが見られます。これは、世界各都市でも開催されている、パブリックアートのイベント、カウパレードの作品。アジア初の開催地がここ、丸...
サウンド&ヴィジョン・フェスティバルは、2000年から開催されている、香港では毎年恒例のフェスティバル。メインストリームとオルタナティブプログラムの両方を通して、音とイメージという2つのメディアの相互関係を模索するのが...
今年も「スウォーム」の 季節が来た。夏の終わりを告げるサマーフェスティバルでもなく、秋の始まりを知らせる季節行事でもないけれど、バンクーバーのアートシーンを盛り上げる盛大なイベントだ。 スウォーム(SWARM)は、非...