レスフェスト 2003
レスフェストに足を運ぶようになり3年目。毎年毎年これだけの進化/変化を見せる映画祭は、他にないといっていいだろう。なにしろ、お題がテクノロジーの最先端をいかにアートに生かせるかということ。フェスティバル・ディレクター...
レスフェストに足を運ぶようになり3年目。毎年毎年これだけの進化/変化を見せる映画祭は、他にないといっていいだろう。なにしろ、お題がテクノロジーの最先端をいかにアートに生かせるかということ。フェスティバル・ディレクター...
CG-ARTS協会は、文化庁とともに文化庁メディア芸術祭を主催しています。今回、文化庁メディア芸術祭の作品上映が正式なプログラムとして組込まれたこともあり、初めてアルス・エレクトロニカに参加しました。同じメディアアートの祭典...
今、丸の内一帯では、先日一周年を迎えた丸ビルを中心に、ウシウシウシウシ‥‥とにかく沢山のウシが見られます。これは、世界各都市でも開催されている、パブリックアートのイベント、カウパレードの作品。アジア初の開催地がここ、丸...
サウンド&ヴィジョン・フェスティバルは、2000年から開催されている、香港では毎年恒例のフェスティバル。メインストリームとオルタナティブプログラムの両方を通して、音とイメージという2つのメディアの相互関係を模索するのが...
今年も「スウォーム」の 季節が来た。夏の終わりを告げるサマーフェスティバルでもなく、秋の始まりを知らせる季節行事でもないけれど、バンクーバーのアートシーンを盛り上げる盛大なイベントだ。 スウォーム(SWARM)は、非...
今回で6回目を迎えたファッション・ウィークが、9月1日から4日に渡って、ルーラル・ソサイエティを会場に開催された。今回は、オリジナル作品をちょっとコミカルなスタイルで紹介。前回とは、ちょっと違った雰囲気が感じられたウィー...
もし自分の周りの人が「実は、こういうプロジェクトをやってみたいなと思ってて…」と相談を持ちかけてきたら、何かしらのワクワク感を覚えるのは何故だろうか。きっとそれは、ちょっとでもイニシアティブのある、クリエイティブな人物...
2001年のミラノ映画祭のことをよく覚えている。あの時は、このフェスティバルが世界中の注目を集めるようなイベントになるとは想像もしなかった。 今回の映画祭は、9月12日から21日にかけて開催され、その内容と革新的な手法でイタ...
毎月第1木曜日は、ベイエリアのアーティスト達にとって、とてもエキサイティングな日となっている。サンフランシスコのアートシーンの中心であるギアリー・ストリートへと集まり、仲間と飲み明かしたり、この地区で今何が起こ...
アーティスト、ナキオンの展覧会が、ソウル市内のサルビアという会場で開催された。彼女にとっては、初となる今回の個展では、自由な発想によって制作された水墨画の作品を発表した。どの作品も、特別な目的やターゲットといった...
アーティスト・グループという団体が運営するスタイリッシュなショー「イベント11」が行われた。今年で11回目の開催を迎えたこのイベント。デザイン、ファッション、メディアアート、広告、PR、エンターテイメント、コマーシ...
都会的なコミュニケーションや、都会的な雰囲気が漂うアートが好きな人は大勢いると思う。壁を愛する人もいれば、嫌いな人もいるだろう。そしてそういったものが存在するのが、このベルリンの街。ライターやスプレーアーティストが溢...