HAPPENING
小林俊哉個展「取り返しのつかないものを取り戻すために」
北海道で生まれ、現在は東京・ドイツ・スイスを中心に活動を行っている作家・小林俊哉の個展「取り返しのつかないものを取り戻すために」が、5月31日までクロスホテル札幌にて開催されている。 小林俊哉は長年に渡り、植物をモチー...
HAPPENING
北海道で生まれ、現在は東京・ドイツ・スイスを中心に活動を行っている作家・小林俊哉の個展「取り返しのつかないものを取り戻すために」が、5月31日までクロスホテル札幌にて開催されている。 小林俊哉は長年に渡り、植物をモチー...
HAPPENING
シンガポールが西洋化、現代化されるにつれ、しばしばその豊かさにある前後関係や、それを取り巻く美しさ、そしてシンガポールや近しい国々のアジアらしさといったものを忘れがちである。アジアの中でも特に東南アジアに焦点を当てた...
COLETTE
ギョーム・サルモンは2002年からコレットのプレスを担当し、あらゆる文化と世界が集まるパリでの人生を楽しんでいる。フランス西海岸出身の彼だが、これまでもこれからも永遠にパリジャンであり続ける。その理由はただひとつ、パリは...
HAPPENING
昨年の開催を大きな成功で飾り、今年で2度目となったアート14ロンドンは、フリーズや、ロンドン・アートフェアなどの既存のフェアに代わる新しい選択肢として、ロンドンのアートマーケットや、愛好家たちを賑わせた。 今年のアー...
HAPPENING
ニューヨーク、1月から2月にかけての寒空の中で五木田智央の最新の作品にしてメリー・ブーンギャラリーにおいて初の個展が行われた。観覧者が徐々に作品との距離感を調整する事により最初の沈黙を経て、五木田の絵はグロテスクに近く...
PEOPLE
処女作「あの娘が海辺で踊ってる」が東京学生映画祭で審査員特別賞を受賞し、東京のミニシアターにおける1週間の期間限定上映は連日定員オーバーの大盛況を記録。“次世代のファンタジスタ”と呼ばれる山戸結希監督は、その後に制作し...
HAPPENING
ヨーロッパとアジアの出会い — 世界的に有名な装飾とホームファッションの見本市、メゾン・エ・オブジェがアジアで初めて開催された。 メゾン・エ・オブジェ・アジアと題しシンガポールで行われたフェアは、パリのフェアと比べ小さ...
HAPPENING
スウェーデンの最も有名なスピリッツブランドであるアブソルートが、アンディ・ウォーホル、キース・ヘリング、ダミアン・ハーストやアニー・リーボヴィッツらの貢献によって高められた創造性への長期的献身と30年に渡る芸術的革新を...
PLACE
大抵の街では、最高にわくわくするようなクリエイティブなコミュニティは都会のさびれたエリアで見つけるのが普通だろう。コペンハーゲンも、例外ではない。1872年から1996年までは世界的に有名なバーマイスター&ウェイン造船所のか...
THINGS
アメリカの漫画家の歴史は広大で偉大である。必然的にこの遺産が次世代の作家、イラストレーター、デジタルアニメーターを奮い立たせる。それと同時に最近ではスケッチ、絵画、デジタルアート、グラフィックデザイン、彫刻など異なる...
PEOPLE
ベルリンが現代アートの中心地なのはどうしてだろうか。その理由に多くのギャラリーがあることが挙げられるだろう。ベルリンには無数のギャラリーがあり、それはアーティストや美術関係者を惹き付けている。そんなベルリンには近年の...
PEOPLE
マイカ・ルブテとシンヤ・サイトウによるデュオ、EA(エア)。2人のアーティストは、まるで実験ラボにこもって、ありとあらゆる場所と時間の中からサウンドをキャッチしてるかのよう。その集めたサウンドを組み合わせて、内面から発...