PEOPLE
エピデミック
本質的な信念を持ったプログラマーやアーティスト達に選ばれたその名前は、なんとぴったりなのだろう。「コードソースを書き連ねたもの」「正確には、ウィルスの実行のために用意・プログラミングされたテキスト」。これは、一つの美...
PEOPLE
本質的な信念を持ったプログラマーやアーティスト達に選ばれたその名前は、なんとぴったりなのだろう。「コードソースを書き連ねたもの」「正確には、ウィルスの実行のために用意・プログラミングされたテキスト」。これは、一つの美...
HAPPENING
「JAPAN 2001」は、日英間の文化交流を目的とする1年間のフェスティバル。5月と6月にピークを迎えるこのフェスティバルは、アートやデザイン、ファッションといった若者世代のカルチャーから食べ物や宗教、そして伝統などの分野に渡っ...
HAPPENING
カルチャーの飽和状態にあるメディアにおいて、サウンド、イメージ、テクノロジー、ファッションなどのシーンの崩壊を誘発している自分達の周りで、今まさに事件が起こっているのを見逃してはいけない。今月のインフォワールド・ニュ...
PLACE
『もし君が、台本どおりの完璧に演出されたパフォーマンスを好むのなら、ポップコーン・アンチ・シアターが作りだすカオス的な世界を理解できないかもしれない。』シアターのオーガナイザーは、こうあらかじめ注意を促す。 鑑...
HAPPENING
ロサンゼルスは言わずとも知れた車社会。街のレイアウトが何しろそれ以外を許さない。一般に言う“街”というコンセプトをロスに当てはめようとするとどうも無理が出てくる。普通だったら人の歩く規模で広がる店や施設も、車的距離感に...
PEOPLE
今月のカバーデザインを制作してくれたのは、ウェブプロダクション、イメージソースでクライアントワークの傍ら、数多くの実験的なインタラクティブプログラミングを手掛けるインタラクション・デザイナー、トーサキ・ヒサヨシ。自身...
PEOPLE
ジャパン・テクノの先駆者的存在であるケン・イシイ。しかし、その活動の範囲は「テクノ」というフィールドの中でおさまりきれるものではない。待望の新作は、8月19日より全国ロードショーされる映画「ホワイトアウト」(監督:若松節...
THINGS
IZZUE Magazine 今月は原稿がいつもより少々遅れてしまった。僕は少々忙しかっのだが、それはなぜかというと、今月香港で発行される新しいヒップ・ホップマガジンの作業が山積みされていて、ことあるごとに変更があったからだ。 ...
PLACE
人間はノスタルジックな生き物だ。僕は時々、自宅からそれほど遠くない、ストリートを下ったところにあるかつてスナックを売っていた木造の小屋を思い出す。僕の母は、彼女の部屋の床板の下を通って逃げ出したチキン達を懐かしそうに...
HAPPENING
Prepare for Galza on the Web by Iron Lung © Galza イジェフスクはインダストリアル・ミュージックのメッカであるが、今回の旅のゴールは「サイバーデカダンス」展を訪れる事。国際的なアスキーアート集団・ガルザによる展覧会...
HAPPENING
ここブダペストでは5月25日まで「カレンダリウム」(ハンガリー語で日記を意味する)というインタラクティブな展覧会がC3ギャラリーにて開催されている。カーソルを動かすのに赤色のボールを操作し、スクリーン上の洒落た赤いボタンに...
PLACE
ゴールデン・プードル・クラブはハンブルグにある僕のお気に入りのクラブ。歓楽街から5分程離れたとろに位置し、ハンブルグ最大のエルベ川に面した小さな建物だ。その隣は「ハーフェンシュトラーゼ」とよばれる不法占拠者が住...