ミュージアム・ニュース 12月 2017
北海道クリエイティブの今を発信する文化複合施設「ミュージアム」のスタッフが、1階のファッションを中心としたライフスタイルデザインのセレクトショップ「ミュージアムストア」、北海道のアーティストグッズやCD・書籍などの商品...
北海道クリエイティブの今を発信する文化複合施設「ミュージアム」のスタッフが、1階のファッションを中心としたライフスタイルデザインのセレクトショップ「ミュージアムストア」、北海道のアーティストグッズやCD・書籍などの商品...
ギョーム・サルモンは2002年からコレットのプレスを担当し、あらゆる文化と世界が集まるパリでの人生を楽しんでいる。フランス西海岸出身の彼だが、これまでもこれからも永遠にパリジャンであり続ける。その理由はただひとつ、パリは...
札幌を代表するデザインユニットであるワビサビが、人物や花などのモチーフをフリーハンドでラフに描き、その線と線が交わることでできるそれぞれの領域を、ひとつひとつペイントした作品「メタルックス」。その名称は「メタル」(金...
2009年頃からSNSを中心に広がった、音楽に乗せて自作の詩を朗読するポエトリーリーディングに端を発する音楽ジャンル「ポエムコア」において「宇宙初のポエムコア・アイドル」として活躍するowtn.(おわたん)。彼女のデビュー盤「owt...
北海道発の東京コレクション出展ブランド「KAMISHIMA CHINAMI」のセカンドラインとして、空想のストーリーを展開させたオリジナル・プリントのクリエーションが毎シーズン楽しみなブランド「KAMISHIMA CHINAMI YELLOW」。2014年の...
北海道を拠点に雪国ならではの新しいアート表現に挑み続ける数少ない作家・澁谷俊彦の新作「ウォーターパレット」が、この夏、札幌芸術の森野外美術館にあるダニ・カラヴァン作「隠された庭への道」 作品内に展示される。これは「スプ...
澁谷俊彦の新作インスタレーション「ホワイトコレクション」が、本郷新記念札幌彫刻美術館で開催されている「ハルカヤマ・サテライト」にて公開中だ。 © Toshihiko Shibuya 澁谷俊彦は、北海道札幌を拠点に、場との共鳴を求め...
今回は僕が発行人であるフリーペーパーの最新号の紹介をしようと思う。「マグネット」は札幌にて2002年より発行しているカルチャー系フリーペーパー。年5〜6回発行。配布は市内のカフェ等飲食店やアパレルストア、美術館等のアート...
「札幌アートウオーク」は、札幌の歴史とアートの関係性に重点をおいたアートガイド本だ。本書は札幌市内に点在する建築や彫刻などのアートをただ紹介するだけではなく、札幌の歴史や水系、風土とアートの関係性を交えて、エリアごと...
北海道のクリエイターが創る2010年度版日めくりカレンダー「日めくりアート2010北海道」が完成した。北海道在住のデザイナー、アーティスト、イラストレーター、写真家などクリエイターの紹介を目的に、今年より開始したコンペティシ...
2009年10月28日にアニメーション「センコロール」のDVDが発売された。センコロールは、札幌在住の個人クリエーター・宇木敦哉氏が2年半かけて一人で作り上げた短編アニメーション作品。カナダのファンタジア映画祭や国内で劇場上映さ...
7月7日から9日にかけて北海道洞爺湖サミットが開催された。札幌市では、洞爺湖サミットを記念して「環境総合展2008」が6月19日から3日間、札幌ドームにて開催。国内外の300を越える、環境について考え行動している企業や団体が参加し...
日本の伝統技術と斬新なアプローチで独自の表現スタイルを確立、積極的なコラボレーションを通じて日本中で活躍し、また世界でも注目を集めている切り絵アーティスト、福井利佐。彼女の大胆な構図ときめ細やかな描写の切り絵作品は、...
2008年2月、スケルツォの加賀城匡貴監修による「脳トレ!パッとブック」が、教育画劇から出版された。 SHIFTでも取り上げたことのある、ユーモラスなステージパフォーマンスが魅力のスケルツォ。そのスケルツォのアイディアを考えて...
ATTIC(アティック)は今年4月札幌にオープンしたイベント・スペース。椅子なら25〜30席、スタンディングなら50名程度の広さ。場所は大通、ススキノ方面のどちらからも近い。基本的な照明・音響設備は整っているので、展示から、ライ...
最近、シフトのオフィスで模様替が行われ、同居している僕もたまったゴミを整理した。色々な雑誌も処分されることになって、雑誌フリークの僕としては「捨てるならください!」という感じで色々もらった。好きな雑誌をタダでもら...
前号で告知した、SHIFTの拠点である札幌の専門学校「札幌スクールオブビジネス」の学校案内パンフレットの巻頭見開きページのグラフィックデザインのコンペティションが開催された。テーマは、「クリエイターの考える明るい未来環境」...