ジャッキー・ローチンハン
SHIFT2007カレンダーもリリースとなり、DOTMOV 2006もいよいよスタート。今年も世界中から多くの応募作品を集めた両コンペティションにて計4作品が選ばれ、DOTMOVゲスト審査員達からも好評価を得るという異例の快挙を成し遂げたのが...
SHIFT2007カレンダーもリリースとなり、DOTMOV 2006もいよいよスタート。今年も世界中から多くの応募作品を集めた両コンペティションにて計4作品が選ばれ、DOTMOVゲスト審査員達からも好評価を得るという異例の快挙を成し遂げたのが...
突然にジュエリーへの関心が高まっているようだ。ファッショナブルなジュエリーが常にいろいろなところに出回わり、展示会では洋服メーカーよりもジュエリーデザイナーの方が多いくらいだ。実際、ファッション・ブエノスアイリスはこ...
今月のSHIFTカバーを手がけたのは、ロンドンを拠点にデザイナー、リミキサー、プロデューサー、DJ、ミュージックレーベルオーナーなどとして知られるトレバー・ジャクソン。80年代後半よりハウス、ヒップホップ系レコードのジャケット...
アート界が提供するオルタナティブな祝典「スタート」の一般公開に先立つ私的公開の週末には、控えめに言っても失望させられた。よってこれを、夏休みを台無しにしたこの出来事をカバーする、都市のための再オープニングパーティと考...
アイヌの血を引く日本で最も多作なコンテンポラリーアーティストの一人、砂澤ビッキは素晴らしい展望を持った人であった。伝統的なアートやテクニックを基本とし、インスピレーション溢れる作品を制作。木製の格調高い彫刻作品が主で...
今月のSHIFTカバーを手がけたのは、仙台と東京に拠点をおく、 コマーシャルやプロモーションビデオを中心としたクリエイティブ・プロダクション WOW。「存在する映像」というコンセプトを軸に、インスタレーションやDVDなど様々な表現...
未だに子供の目を持つ大人がいる。その目を見ると私は、彼らが少年や少女だった頃の顔をはっきりと思い浮かべることができる。彼らの目や笑顔には、希望のようなものが残っているものだ。それは私が彼らに見る希望でもある。パブロ・...
『ヤツはロックスターだったよ!』 トニー・アルバ 『クリスチャンこそ俺の打ち負かす相手だった。』 トニー・ホーク 僕のように80年代のスケートボードブームを通ってきた人なら、クリスチャン・ホソイという名前は、警笛をな...
ハドソン・パウエルは、ロンドンを拠点に、コンセプトとメディアという2つの発展に力を入れるクリエイティブ・スタジオ。ただコンセプトを提供するだけではなく、メディアを拡大の道具として用いながら作品をプロデュースする彼らは...
2004年、デジタルアートの関する論文の調べ物をしていたとき偶然にニコラス・クラウズのウェブサイトを見つけた。私は一瞬にして彼の作品に虜になり、すぐにでも本人にそれを伝えたいと思った。今思うとちょっと異常かもしれないが、...
蒸し暑かった月曜の夜、コンゴのテクノバンド、Konono No. 1(コノノ・ナンバーワン)が、ニューヨークのSOB'sに帰ってきた。その前日、彼らはセントラルパークで無料コンサートを開いた。2回の予定が1回になったからだ。 私たち...
2000年からインオフェンシブ・エージェンシーのディレクターを務めるヘクター・アユソは、かの OFFFフェスティバル(オンライン・フラッシュ・フィルム・フェスティバル)の創立者であり、ディレクターである。彼はバルセロナにて映画...
初めてヘンリック・ヴィブスコブの作品を見たのは、ベルリンにある薄汚れたクラブでのこと。夜は更けていて、とても遅く、突然私はダンスフロアの向こうの光景に目を奪われた。私の方に向かってきたその光景は、他でもない絡み合った...
『ウディ・アレンの映画「スターダスト・メモリーズ」に、ウディが世の中の悪魔や破壊、癌や戦争全てに不満を漏らすシーンがある。そうしたら突然、宇宙人が宇宙船から出くるんだ。ウディは彼らに、こんな世の中をどうすればいいのか...
「デザイン」という言葉を口にした時、ロシアが思い浮かぶことはなかなかない。ディーマ・コミッサロフはそのイメージを変える。幼い頃から絵を描き、次第にデザイン界にひきつけられ、以来独自のスタイルで没頭し続けてきた彼は、ダ...
ストックホルムとロンドンを拠点に1998年より活動を続けるデザインチーム、リアラ。デザインにとどまらず、世界的に人気のある多くのミュージシャン達のミュージッククリップを手がけるなど、映像制作においての活躍も著しい。 キ...
スーパースタジオのメンバーはグラフィックデザイナーであり、自分達の映画をプロデュースする好奇心旺盛のフィルムメーカーでもある。彼らはパンクバンドにも属していて、その演奏といったらひどいものだが、彼らはそれがとても気に...