グローバル・フォト・コラボレーションズ・バイ・バイス・ジャパン
2013年11月、世界中のアートファンから絶大な人気を誇るフリーマガジン「バイス」がついに日本版を限定発刊した。ストリートカルチャーを体現するようなクセのあるロゴはどこかで目にしたことのある人も多いのではないだろうか。 ...
2013年11月、世界中のアートファンから絶大な人気を誇るフリーマガジン「バイス」がついに日本版を限定発刊した。ストリートカルチャーを体現するようなクセのあるロゴはどこかで目にしたことのある人も多いのではないだろうか。 ...
優秀20作品が選出!今年も11月から世界各都市で上映開始! 「DOTMOV」は、未知なる才能を持ったクリエイター発掘と作品紹介の機会の創出を目的に世界中から作品募集を行い、開催されるデジタル・フィルム・フェスティバル。2003年...
去る11月1日から11月4日までの4日間にわたり、「レッドブル・ミュージック・アカデミー・トウキョウ」が都内各所のロケーションで行われた。レッドブル・ミュージック・アカデミーとは、若く才能溢れるアーティストたちを支援する世界...
クロスホテル札幌にて、クラークギャラリー+SHIFT取扱作家・稲葉英樹の展覧会「VECTA」(ヴェクタ)が開催されている。この展覧会は、まちなかアート・クロス・エディションとして、SHIFTがキュレーションを担当する第9弾。まちなか...
ベルリンにあるハンブルガーバンホフ現代美術館にて一人のアーティストに焦点を当てた展覧会が開催された。そこで展示されているのはスウェーデン出身の女性画家ヒルマ・アフ・クリント。今回の展示は彼女が描いた絵画など主要作品を...
いつもの山がアートでいっぱいの美術館になる!こんな魅力的なイベントが兵庫県の六甲山で行われている。様々なジャンルのアーティスト39組が繰り広げる六甲山の魅力や景観をいかした作品を、五感で感じながら楽しめる。「六甲ミーツ...
「世界のアートを日本で披露するのではなく、JAPANコンテンツを世界に発信する未だかつてないビエンナーレ」。アーティスティックディレクターの大森正夫氏が、目を輝かせて語る「神戸ビエンナーレ2013」が始まっている。あいちトリエ...
町が一体となって作り上げる、奈良の芸術祭。本年度で3回目となる「HANARART はならぁと」は、テーマを「アート×地域の恋鎖反応 」として、奈良県下を8エリアに区分けし、2ヶ月半をかけてリレー方式で繋げていく。町家の屋内外をつ...
京都ならではの住空間の中で、世界にも認められている現代美術工芸を間近で見られる機会はなかなかないだろう。今年で第3回目をむかえる超京都。第1回目「現代美術@杉本家住宅」、第2回目「現代美術@名勝渉成園(東本願寺)」に続...
食事やギャラリーも楽しめるポップアップストア「テンポリアム」。2014年の3月に182日間の営業を終える期間限定の商業施設がスタートした。 © TEMPORIUM シンガポールのショッピングシーンにインパクトを創りたいという思いが...
イギリスで人気のデパートチェーン、セルフリッジが経営していたセルフリッジ・ホテルの跡地で、ICAギャラリー(インスティテュート・オブ・コンテンポラリー・アート)の特別展が開催されている。 ポスト・パンクやゴシック・ロック...
サイエンス・フィクションとアートの衝突! コペンハーゲンにあるデン・フリー・センター・オブ・コンテンポラリー・アートは芸術家たちによって設立された芸術家のための会場であり、1891年に創設されたのち1913年に現在の場所へ...
2013年のニューヨーク・アートブックフェアは9月19日から22日にロングアイランドシティに位置するMoMA PS1 にて開催された。世界中から280以上もの出版社、アーティスト、ギャラリー、古書店等が参加し、27000人以上の来客がある世界...
サンフランシスコからハイウェイ・ルート80を北東に4時間ほど走ると、乾いた空気に包まれ突如現れる小さなカジノシティ、リノ(Reno)。バーニングマンが開催されるブラック・ロック・シティに最も近い人口およそ20万人の小さな街に...
一人で部屋に入ると、誰もがまず部屋を明るくして、その空間の広さを見るために明かりを灯すだろう。ジェームズ・タレルにとっては、その光は一つの「物」。「もし明かりが物を認識するための手段ではなく、むしろ人々が認識する物自...
1970〜80年代に活躍してきた女性アーティスト、アレクシス・ハンターとジョー・スペンス。二人の女性フォトグラファーによる写真展がコンセプチュアルアート、フェミニストアート、パフォーマンスアートにフォーカスするリチャード・...
ウランガラスの魅惑の世界 「ガラスのインスタレーション」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか。美術展におけるインスタレーション作品は数多くあれども、ガラスのみで構成されたインスタレーション作品はなかなか目にする機会...