ウォーター・プラネット
海外でもすでに2号まで発売され、注目を集めていた、水の入ったアートブック「ウォーター・プラネット」の3号が発売された。このアイディアも斬新だが、内容も水をテーマに編集され、今号では、アラカワシンイチロウ、明和電機、リ...
海外でもすでに2号まで発売され、注目を集めていた、水の入ったアートブック「ウォーター・プラネット」の3号が発売された。このアイディアも斬新だが、内容も水をテーマに編集され、今号では、アラカワシンイチロウ、明和電機、リ...
「下される命令はただ一つサーチ・アンド・デストロイ見敵必殺! 」。「トライガン」「エクセル・サーガ」とヒット作を排出する人気コミック誌、月刊「YOUNG KING OURs」にて連載中の衝撃的なコミック「ヘルシング」が、「青の6号」...
TVアニメーションの不朽の名作「カウボーイビバップ」の劇場版「COWBOY BEBOP 天国の扉」が、遂に9月1日から公開される。 2071年の火星を舞台に、 あの4人と一匹のスペースカウボーイたちが帰ってきた。疾走感のあるアクション、...
グラフィック、音楽、ファッション、プロダクトなど、既存の枠組みにとらわれず、ジャンルを横断しようとするデザイナー達自身が、自分達のデザインを自由に表現するメディアとして、新しい形のデザインを考える本「NEUT.」が発売され...
まず、ふと思うのは、なぜ今「手塚治虫」なのか、そしてなぜ映画化に選ばれた作品が「メトロポリス」なのか、このふたつの意味を考えなければならない。 日本のアニメーションが「ジャパニメーション」と呼ばれ、質の高いカルチャー...
BS-iのあの映像を見た?デーブ・スペクターが変な踊りをしてて...「らららムジンくん」の関口現が監督した理不尽な宇宙人のドラマでマグマグ人と大沢たかおが... 竹内スグルが手掛けたハイテンションなテクノをバックに武田真治や篠原...
ヨーロッパなどでは「スクウォッティング」(=公有地に無断居住すること。または無断居住地)はよく見られる活動だという。アーティスト達が廃屋となった建物に勝手に住み着きアトリエにしたり、ギャラリーを作ったり、またそこに住...
今、一番必要なのは「深み」のある表現だと思う。「アヴァロン」の舞台として使われたポーランドの都市の光景は使い古された「東京」の姿よりずっと未来的にみえる。その質素な佇まいが僕たちに雄弁に語りかけてくれる。 シーンの...
今年、夕張国際ファンタステック映画祭にて観客投票 No.1、ファンタランド大賞を受賞した新感覚のジャパン・ムービー「ブリスター!」。 ストーリーは、主人公が「ヘルバンカー」という激レアなフィギュア探しをめぐって、いわゆる...
日本では現在、携帯電話への関心は目覚ましく、ビジネス雑誌だけでなく情報誌、一般誌、ファッション誌などでも話題として盛んに取り上げられている。昨年春にサービスがスタートした NTTドコモの「iモード」の影響が大きいが、 これ...
最近、僕が気にしているビジュアルといえば、ブース・クリボーン社から出ている「Scrawl: Dirty Graphics & Strange Characters」に代表されるような自由なペイント作品や、イラストレーション、それに、アイディア誌(No.276)で...
以前GASBOOK5号に登場していただいた AMEPHONE(アメフォン)が、ヴォーカリスト・フミノスケ率いる Tsuki No Wa(ツキノワ)をプロデュースしたアルバム「Ninth Elegy」(ナインス・エレジー)が届いた。このアルバムからは、都会的...