仁寺洞(インサドン)
仁寺洞(インサドン)を見なければ、韓国を見たとは言えない。そこは、古代韓国のスピリットを発見できる場所だ。 ソウル市の中心部に位置する仁寺洞。韓国国民と共に、数々の歴史的出来事を目撃してきた場所である。歴史深い...
仁寺洞(インサドン)を見なければ、韓国を見たとは言えない。そこは、古代韓国のスピリットを発見できる場所だ。 ソウル市の中心部に位置する仁寺洞。韓国国民と共に、数々の歴史的出来事を目撃してきた場所である。歴史深い...
オウ・ガゼルは、ウィーンで初のオリエンタルな気分を味わえるスパ。一月の寒い日に、癒され、生まれ変わった気分になれる場所だ。ウィーンの一月は厳しい。クリスマス気分も抜け、街中に冷たい風が吹き抜ける。お金に余裕がある人は...
ベルリンの好きなところは何だろう?西?東?あるいは、この街特有のタフなところ?ラフなところ?貧困問題が深刻でないのは、とても幸せなことだけど、ベルリンには本当の都会ならではのライフスタイルが潜んでいることは本当だ。ベ...
11月は秋の終わりを感じさせる月でもあり、またホリデーシーズンの始まりでもある月だ。多くの人々にとってホリデーシーズンとは、離ればなれになっていた家族が集まり、ゆっくりと過ごす時期のこと。表面上は、そうである。し...
ミニチュア・ワンダーランドは、世界最大級のミニチュア鉄道モデルの祭典。以前はハンブルグ市内のディスコで騒いでいた4人の男達が、彼らの子供時代の夢を実現させたものだ。プラモデル制作者のゲルハルド・ドーシャーとその16名の...
マドリッドの今年の冬のカルチャーシーンには、何だかおもしろそうな気配を感じる。と言うのも、マドリッドに新しい文化施設、ラ・カーサ・エンセンディーダがオープンするからだ。マドリッド市の中心部にある施設は、1913年に建てら...
「デザインはスタジオで、そしてそれを組み立てるのはワークショップで。」これは、新設されたデザイン科のコンセプトを、簡単にまとめ、モットー化したもの。主に2課目を集中して学べる3年間コースこのデザイン科は、ボゼン・ボル...
アドバスターズの「Appetite(食欲)」号で「母親の乳房から母乳を得てるときが生涯の中で一番食物の資源との距離が近く、それ以降その距離は離れる一方である」という提議を読み、思わずはっとした。普段ありとあらゆる商品に囲まれ...
ザ・デザイナーズ・リパブリックが運営するオンラインショップ「The Peoples Bureau For Consumer Information」の世界で最初のリアルショップ「The Peoples Bureau For Consumer Information Tokyo」(通称 The Peoples Bureau Tokyo...
シンガポールをアートの中心地にしてしまおう、という目的の下に成長を続けるシンガポールのアートシーン。増え続ける需要とオーディエンスの複雑化に対応すべく、注目の施設がオープンする。エスプラネード・シアターズ・オン・ザ・...
昨年の6月に、巨大なミュージアム・クォーター(MQ)がオープンしたことで、ウィーンの街全体が美的保守主義を振り払い、最先端の近現代アートに飛びついた。広大な文化複合施設として、世界でも10本の指に入るMQ。かつてのオーストリ...
「THE AIM OF DESIGN IS TO DEFINE SPACE」は、 ベルリンのパンクとロックが大好きな少年達で構成されているバンド。ノイジーでありながらもとてもセクシー。彼らのロゴもかなりかっこいい。 「THE AIM OF DESIGN IS TO DE...