PEOPLE
姉川たく
絡みあい、もつれあい、結ばれて、また、ほつれる。そんな糸の持つ魅力を見い出し、最近では刺繍という手法を使った創作活動を積極的に行っている姉川たく。今月のカバーデザインは、活動10年目という節目を迎える彼が手掛けてくれた...
PEOPLE
絡みあい、もつれあい、結ばれて、また、ほつれる。そんな糸の持つ魅力を見い出し、最近では刺繍という手法を使った創作活動を積極的に行っている姉川たく。今月のカバーデザインは、活動10年目という節目を迎える彼が手掛けてくれた...
HAPPENING
今年で25年目を迎えるヨーロッパ最大のメディアアートの祭典、アルス・エレクトロニカ。25周年を記念し、「タイムシフト:25年後の世界」というテーマのもと、今年も、9月2日から7日の6日間、オーストリアのリンツで開催された。 ...
PLACE
青山に、本を扱うショップが2つオープンした。本を扱うといっても、片方は本屋で、もう一方はいわゆるセレクトショップに本のフロアがあるカタチ。共通しているのは、ブックのセレクトに力を入れているところと、そのバイヤーが同じ...
HAPPENING
テクノロジーは、私達の生き方や考え方を変えてきた。コミュニケーションからエンタテイメント、アートまで、テクノロジーの進化は新しい可能性と、これから模索され、埋められていくであろうギャップを生み出した。 そのギャ...
PLACE
毎日スタジオに向かう途中、目にする所全てと言っても良いくらい至る所に “ストリートアート” がある。しかし残念ながらトロントの住人は、いちいちそれを意識して見ることはない。沢山身の回りにありすぎて、特別なものとしてみるこ...
THINGS
「どのように見られているか」、「誰が自分を愛してくれるだろうか」・・・そんな不安を取り払う、主観的なオンラインマガジン「SUTEMOS」(ステモス)は創刊から1年経ち、自らの存在を認識し、リトアニアのEカルチャーポータルとし...
THINGS
“THIS IS NOT A MUSIC MAGAZINE”(これは音楽雑誌ではない)と、ただ書いたカバーを創刊号でやってしまうなんてかなり大胆だ。しかし、THAT DAM!マガジンはまさにそれをやってのけるタイプの雑誌だ。アムステルダムをベースとするイ...
HAPPENING
8月と9月はブエノスアイレスにとって写真の時期。ライト・フェスティバルが現在開催されていて、全ての美術館やアートギャラリーがクリエイティブなエネルギーで満ちあふれている。 ラテンアメリカアート・ブエノスアイレス美...
HAPPENING
モンスターを破壊。モンスターを展示。デトロイト生まれのアーティスト、マイク・ケリーはこの2つをやろうとしている。 1970年から80年にかけ、マイクはパンクバンド、デストロイ・オール・モンスターズのメンバーで、社会に革命...
PLACE
筋金入りの現代美術コレクターのライフスタイルをちょっと体験してみませんか? 8月のパリ。違う日に、同じような会話を何度か交わした。『夏休み、どこかに行った/行きますか?』などなど。 一年のうちで最も退屈な月が、こ...
PEOPLE
キッチンとベッドルームの間が、エリック・ベイリーのペイント用スタジオ。そこにはイーゼルや、鳥や犬、子供などの参照用写真、絵の具の入ったジャーなどが溢れている。パレットの上では、彼の友人がリリースするヒップホップのアル...
PEOPLE
80年代のアニメーションやゲイ・ゴス・バンドのような感じがする。いや、しかしそれは違う。レインボー&バンパイアという珍しいネーミングで活動するのは、ロサンゼルスで活躍するアニメーターとミュージックビデオのディレクターと...