HAPPENING
ポラヴィゼン 2006
ここ最近ドイツのテクノシーンは異様な盛り上がりを見せている。今年のドイツの8月は雨と気温の天候に恵まれないと言う環境の中、フランクフルトのコクーンが主催するイベント、ラブ・ファミリー・パークをはじめ、毎週のように野外...
HAPPENING
ここ最近ドイツのテクノシーンは異様な盛り上がりを見せている。今年のドイツの8月は雨と気温の天候に恵まれないと言う環境の中、フランクフルトのコクーンが主催するイベント、ラブ・ファミリー・パークをはじめ、毎週のように野外...
HAPPENING
皆この二日間のために何を考え、どう過ごしてきたのだろう。出演アーティストが発表される度に一喜一憂した人、キャンプ準備に忙しかった人、様々な想いを胸に全国各地から集まる人々。目指すのは今年も開催の決定したライジング・サ...
PEOPLE
今月のSHIFTカバーを手がけたのは、仙台と東京に拠点をおく、 コマーシャルやプロモーションビデオを中心としたクリエイティブ・プロダクション WOW。「存在する映像」というコンセプトを軸に、インスタレーションやDVDなど様々な表現...
HAPPENING
ビル・ヴィオラ「クロッシング」(部分)1996年, ヴィデオ・サウンド・インスタレーション Photo: Kira Perov ビル・ヴィオラの全貌を紹介するアジア史上初の大規模な個展「はつゆめ」が、2006年10月24日から2007年1月8日にかけ...
HAPPENING
来たる10月6日から15日にかけて、第二回目となる国際メディアアート・フェスティバル、岐阜おおがきビエンナーレ2006が開催される。 今回は、メディアアートのキュレータ、批評家として国際的に活躍するグナラン・ナダラヤンと情...
HAPPENING
夏本番の7月28日から8月13まで、ギャラリー・スピーク・フォーで「MATZU-MTP EXPO」が開催された。飛騨高山に生まれ、オレンジカウンティで育ち、現在ニューヨークで暮らすMATZUは、ストリートシーンとコンテンポラリーアートの交点に...
HAPPENING
文化は、いつの日も都市の実体をはかる基準となってきた。人々はそのことを理解していて、自分たちの文化的偉業を最前線に据え、それを誇示する。1895年から開催されているヴェネツィア・ビエンナーレは、最古の歴史を持ち、いつも高...
HAPPENING
壮大で古典的なアムステルダム新教会があるダムスクエアに隣接するアムステルダム国立美術館が「ファッションDNA」展の舞台となる。 この展覧会の目的は、ファッションの革命性というより、それがどう作られデザインされてきたかと...
PEOPLE
未だに子供の目を持つ大人がいる。その目を見ると私は、彼らが少年や少女だった頃の顔をはっきりと思い浮かべることができる。彼らの目や笑顔には、希望のようなものが残っているものだ。それは私が彼らに見る希望でもある。パブロ・...
PLACE
毎日の買い物につまらなさを感じていないだろうか。近所のスーパーマーケットに行くことが全く楽しみでなくなっていないだろうか。この地味で、平凡で、大衆的な建物にがっかりさせられていないだろうか。で、それならオーストリアの...
THINGS
8月18日木曜日、ROJO®エディション最新号のリリースパーティが、イグアポップ・ギャラリーで行われた。このシリーズはすでに9冊を数える。 この本は、ROJO®マガジンにフィーチャーされてきた最も面白いアーティストたちの限定...
HAPPENING
“フローラル・ワンダーランド” と呼ぶには、ささやか過ぎるんじゃないかしら。というのが最初の印象だったジュリー・ヴァーホーヴェンの「セイント・ジェームズ・イン・ブルーム」は、ロンドンシティワーカーの小脇に抱える必需品、経...