スパイクとマイクの病的でねじくれたアニメーションフェスティバル 1999
90年代前半に全米を風靡したMTV発の番組「Beavis & Butthead」(ビーバス・アンド・バットヘッド)。日本のアニメに比べて、ラフなアウトラインが特徴のこのキャラクターをプリントしたTシャツを見かけた人も多いことだろう。一般...
90年代前半に全米を風靡したMTV発の番組「Beavis & Butthead」(ビーバス・アンド・バットヘッド)。日本のアニメに比べて、ラフなアウトラインが特徴のこのキャラクターをプリントしたTシャツを見かけた人も多いことだろう。一般...
今年4月の旗揚げ後の興奮さめやらぬ、浪速の大将スペルデルフィン率いる大阪プロレスが、神戸に初上陸する! マスクフェチ(マニア)であるデルフィン自身の過去の名勝負より選りすぐりのマスク&コスチュームの展示。「大阪プロ...
「バックトゥザフュ−チャー2」に出てくるようなスケートボードを本当に作っちゃう試み。 9月4日、5日の2日にわたって、京王線沿線上の下高井戸駅、ギャラリー・ART倉庫で、八谷和彦氏のエアボード起動実験がおこなわれました...
7月29日から8月8日までの間ハンブルグでは、毎年恒例のFREILUFTKINO(野外映画館)が市庁舎の前に設置された。映画ファン達は皆、日が沈む前に椅子やブランケットなど映画を見るために必要な物を持って巨大な野外スクリーンの前に...
アートフェスティバルといえば、お行儀よく作品を観賞し、レクチャーやシンポジウムでひたすらお勉強と感じる方も多いことだろう。しかし、中には刺激満点の仕込みをお腹一杯に充填して、眠らせないと手ぐすねひいて待っているアート...
6月30日は香港の中国返還2周年記念日。ここに移り住んでから1年4ヶ月が過ぎた。香港でいい音楽が聞けるようになるには長い間かかった。 ハードテクノに耐えること2年。なぜ?と聞きたくなるかもしれない。それは、香港は小さな場所...
最近のAppleは絶好調だ。昨年夏のiMacの発表以来、会社自体を180度転換し、調子を取り戻した。Appleが提案するiMacの「進化形」とも言えるiMacの子孫、iBookの発表と共に今年のAppleは以前より強力になっている。 Appleの取締...
今年のデジタルプロダクション会議 「メコン」では、 新たな才能を沢山見ることができ、ちょっと驚くようなものもいくつかあった。ドイツ、ケルンのライン川沿いのケルンメッセで開催され、彼らの持つ知識と情報をシェアするためにフ...
斬新な音楽とマルチメディアアートのインターナショナルフェスティバルと銘打ったソナーは、ヨーロッパの革新的で実験的なエレクトロニックミュージックの最も活気のあるフェスティバルへと成長した。 6年目を迎える今年は、クラフ...
デ・ラ・グアルダの「ヴィラ・ヴィラ」というショーを普通の演劇だと思っているなら もう一度考え直してみてほしい。ニューヨークでこのショーをまだ見ていないのなら、今すぐチケットを手に入れるべき。ダリル・ロス・シアターで上演...
「美術館」としての空間に、何か他の方向性を持った要素をフュージョンさせる事によって、従来のアートスペースの定義を変化させる事はできるのだろうか? サンフランシスコ近代美術館(SFMoMA)が、その可能性を探るようなイベント「R...
パーティーにピッタリの天気の中、ハンブルグでは年に一度のハンブルク港の開港記念日を祝うイベント「ハーフェンゲブーツターク」が開催された。5月の最初の週末である7日から9日の期間中、年に一度のお祭りのために大観覧者が復...