ヤング・ブリティッシュ・アーティスト「センセーション」展
最近ニューヨークでは、ブルックリン美術館で開催された展覧会「センセーション」でものすごい騒動が巻き起こっている。この展覧会は、アートコレクターのチャールズ・サーチのコレクションを中心にしたイギリスの若手アーティストを...
最近ニューヨークでは、ブルックリン美術館で開催された展覧会「センセーション」でものすごい騒動が巻き起こっている。この展覧会は、アートコレクターのチャールズ・サーチのコレクションを中心にしたイギリスの若手アーティストを...
ヘイト地区を中心に、ほんの数マイルの範囲で受信可能なラジオステーションがある。ドクロのロゴが、まるで怪しい違法パイレーツのようなこのラジオ局「KUSF」は、実はゴールデンゲートパーク沿いにあるサンフランシスコ大学の運営に...
今年で2回目になる「HAPPENING」(ハプニング)が10月8日から17日にかけて開催されました。このイベントは、イギリス、ドイツ、オランダ、イタリア、フランス、そして日本のインテリア・家具デザイナー30組の作品を原宿・青山・渋谷・...
アーティストが次々と、自ら新しい展覧会・スペースを創り出している。アーティストよりも評論家が注目されがちなパリにも、最近やっとこんな場所が出てきた。 最近の大きな展覧会は、アーティスト個々の作品よりも展覧会その...
西ナイルのケースに良く似た脳炎ウィルスが、ニューヨーク周辺で蔓延し始めている。そのウィルスは、蚊によって感染すると推測されているために、マンハッタンとその近隣の都市では、ヘリコプターを使った殺虫剤散布を実施した。僕は...
90年代前半に全米を風靡したMTV発の番組「Beavis & Butthead」(ビーバス・アンド・バットヘッド)。日本のアニメに比べて、ラフなアウトラインが特徴のこのキャラクターをプリントしたTシャツを見かけた人も多いことだろう。一般...
今年4月の旗揚げ後の興奮さめやらぬ、浪速の大将スペルデルフィン率いる大阪プロレスが、神戸に初上陸する! マスクフェチ(マニア)であるデルフィン自身の過去の名勝負より選りすぐりのマスク&コスチュームの展示。「大阪プロ...
「バックトゥザフュ−チャー2」に出てくるようなスケートボードを本当に作っちゃう試み。 9月4日、5日の2日にわたって、京王線沿線上の下高井戸駅、ギャラリー・ART倉庫で、八谷和彦氏のエアボード起動実験がおこなわれました...
7月29日から8月8日までの間ハンブルグでは、毎年恒例のFREILUFTKINO(野外映画館)が市庁舎の前に設置された。映画ファン達は皆、日が沈む前に椅子やブランケットなど映画を見るために必要な物を持って巨大な野外スクリーンの前に...
アートフェスティバルといえば、お行儀よく作品を観賞し、レクチャーやシンポジウムでひたすらお勉強と感じる方も多いことだろう。しかし、中には刺激満点の仕込みをお腹一杯に充填して、眠らせないと手ぐすねひいて待っているアート...
6月30日は香港の中国返還2周年記念日。ここに移り住んでから1年4ヶ月が過ぎた。香港でいい音楽が聞けるようになるには長い間かかった。 ハードテクノに耐えること2年。なぜ?と聞きたくなるかもしれない。それは、香港は小さな場所...
最近のAppleは絶好調だ。昨年夏のiMacの発表以来、会社自体を180度転換し、調子を取り戻した。Appleが提案するiMacの「進化形」とも言えるiMacの子孫、iBookの発表と共に今年のAppleは以前より強力になっている。 Appleの取締...