フラッシュフォワード 2000
マルチメディア関連のソフトウェアで有名なマクロメディアが、ウェブ・テクノロジー「フラッシュ」を発表したのは、ほんの数年前のこと。そのシンプルな操作性とベクターイラスト指向によるダウンロードの速さから、またたく間に世界...
マルチメディア関連のソフトウェアで有名なマクロメディアが、ウェブ・テクノロジー「フラッシュ」を発表したのは、ほんの数年前のこと。そのシンプルな操作性とベクターイラスト指向によるダウンロードの速さから、またたく間に世界...
今年で第11回目を迎えたゆうばり国際ファンタスティック映画祭。毎年多くの映画ファンが集まるこの映画祭が、去る2月18日から22日の5日間にわたって北海道夕張市で開催された。海外からの招待作品の他、若手やアマチュアクリエイター...
ドームも失敗に終わり、誰もがミレニアムについて語ることを止めてしまったようだ。 それにもかかわらず、2000年以後のロンドンは、盛り上がりつつある。 音楽面では(大産業の合併以外は)全てが順調に行っているようで、通常...
イギリスの新聞「サンデータイムス」は、三宅一生について「世界で最も独創的なファッションデザイナー」と述べている。彼は「21世紀のメーカー1000人」にも選ばれている。これまでのどのデザイナーよりも賞賛され、広く知られている...
ウエアハウス、ナイトクラブ等が密集するサウスオブマーケット地区で、数年前に某出版社主催のアンダーグラウンドなワンオフパーティーに行った時の事。プライベートに行われたこのパーティー、ラウンジルームでは地元のクリエイ...
東京の巷に今、燃え盛る炎の中に無機質なロボットが犇めき合う構図の巨大ポスターがゲリラ的に貼られ始めている。そして、なぜ?という謎解き談義がバーカウンターの其処此処で何度も耳にするようになり始めた。まるで、御禁制の品か...
先月号を読まれた方はご存知かと思うが、フリフリカンパニー(以下フリフリ)が11月2日から14日にかけて原宿ギャラリーで展覧会を行った。海外の展示への協力が多かった彼等。国内初となるこの展覧会では、今までの「カワイイ」系の仕...
最近ニューヨークでは、ブルックリン美術館で開催された展覧会「センセーション」でものすごい騒動が巻き起こっている。この展覧会は、アートコレクターのチャールズ・サーチのコレクションを中心にしたイギリスの若手アーティストを...
ヘイト地区を中心に、ほんの数マイルの範囲で受信可能なラジオステーションがある。ドクロのロゴが、まるで怪しい違法パイレーツのようなこのラジオ局「KUSF」は、実はゴールデンゲートパーク沿いにあるサンフランシスコ大学の運営に...
今年で2回目になる「HAPPENING」(ハプニング)が10月8日から17日にかけて開催されました。このイベントは、イギリス、ドイツ、オランダ、イタリア、フランス、そして日本のインテリア・家具デザイナー30組の作品を原宿・青山・渋谷・...
アーティストが次々と、自ら新しい展覧会・スペースを創り出している。アーティストよりも評論家が注目されがちなパリにも、最近やっとこんな場所が出てきた。 最近の大きな展覧会は、アーティスト個々の作品よりも展覧会その...
西ナイルのケースに良く似た脳炎ウィルスが、ニューヨーク周辺で蔓延し始めている。そのウィルスは、蚊によって感染すると推測されているために、マンハッタンとその近隣の都市では、ヘリコプターを使った殺虫剤散布を実施した。僕は...