HAPPENING
ハーフェンゲブーツターク(ハンブルク港開港記念日)1999
パーティーにピッタリの天気の中、ハンブルグでは年に一度のハンブルク港の開港記念日を祝うイベント「ハーフェンゲブーツターク」が開催された。5月の最初の週末である7日から9日の期間中、年に一度のお祭りのために大観覧者が復...
HAPPENING
パーティーにピッタリの天気の中、ハンブルグでは年に一度のハンブルク港の開港記念日を祝うイベント「ハーフェンゲブーツターク」が開催された。5月の最初の週末である7日から9日の期間中、年に一度のお祭りのために大観覧者が復...
HAPPENING
以前消防に使われていたというボート・バトファーについては、以前にも書いたが、再びそれについて書かないわけにはいかなくなった。コンサートホールに改装されたのだ。これはまさに僕らが待ち望んでいたスペースだ。 連日、D...
PEOPLE
リズが、雑誌「クリエイティブ・レビュー」に携わるようになったこの5年間で、彼女はコマーシャルアートとデザインの世界において信じられないほどの変化を目のあたりにしてきた。 この雑誌には、50年程前に創刊された当初から一貫...
HAPPENING
「SUBVERT THE FUTURE(未来を覆せ)」というスローガンで、フェイズ・フェスティバルが先週の日曜日に幕を開けた。 満員の観客のもと、15以上の新しく独特なコマーシャルとミュージックビデオが上映された。その中にはMTVなどの主...
THINGS
今日の僕を怖がらせたテキストはスタジオボイス6月号特集「トーキョーデザイン」。現在活躍している新、中、古の、文字通り今の東京のビジュアルを作り出している、送り出している人達を多数集めた特集に組み上がっている。 冒...
THINGS
全然テキストが書けなくて、テキストが恐い。かなりマジメに。だって、テキストはマルチメディアの究極形態だって思っているから、テキストは森羅万象を暗号化してビジュアル化したものだと考えているから。最近は漢字が、漢字に見え...
HAPPENING
3月31日から4月15日まで開催されていた香港国際映画祭が閉幕した。様々なジャンルから素晴らしい映画の数々が集められた。そのひとつ、大友克洋監修、キャラクターデザイン・作画監督に江口寿史を迎えた、川崎博嗣監督のアニメーショ...
PEOPLE
ここ数年、オーストラリアを拠点とし、インターネットへの新しいアプローチを試みているパフォーマンスアーティスト、ステラーク。 彼は自らの肉体を(第三の機械の手を使い)針金でインターネットに接続するパフォーマンスを行っ...
HAPPENING
1年に1回、ドイツではデザイナーたちが参加するカンファレンスが開催される。今年僕は、ベルリンで開催されたFONTSHOP協賛の TYPO'99 に参加することにした。今年はイメージと言語がテーマで、タイポグラフィーは僕が思っていたほ...
HAPPENING
フランスのオーディエンスがマーク・ロスコのミニマル・ランドスケープ作品に触れることができたのはこれで2回目で、ほとんどの人たちにとってはこの素晴らしいアメリカの画家を始めて知る機会となった。1回目の展覧会が開かれたのは1...
HAPPENING
イギリスでのショーで成功を収めた後、「エロティカ」というセックスをテーマとしたイベントがマンハッタンのジェイコブ・ジャビットセンターで4日間開催された。 そのイベントがやって来ることには多分周辺都市から多くの反対があっ...
PEOPLE
昨年の1月に活動を開始したばかりのフリフリカンパニー。わずか1年の間に様々なメディアに取り上げられ、今最も注目されているデザインカンパニーだ。キュートなキャラクターとクールなグラフィックが混在する彼らの作品は、日本国...