HAPPENING
オーディオビジバ・フェスティバル 2004
ミラノ・フィルム・フェスティバルの一環として、エレクトロニカとビジュアルのフェスティバル、オーディオビジバが開催された。今回はプラッドやマウス・オン・マーズなどの名前を列ね、これまで開催された中で一番のラインナップだ...
HAPPENING
ミラノ・フィルム・フェスティバルの一環として、エレクトロニカとビジュアルのフェスティバル、オーディオビジバが開催された。今回はプラッドやマウス・オン・マーズなどの名前を列ね、これまで開催された中で一番のラインナップだ...
PEOPLE
今月、世界で最もホットなショップのメッカとも言えるコレットが、2人のフォトグラファーと共に60年代へとタイムスリップする。 ギャラリースペースでは、エスクァイア・マガジン(1963-1977)の写真で有名なアメリカ人フォトグラ...
HAPPENING
ロンドンに来たことのある人なら一度は訪れる、トラファルガー広場。ネルソン提督像がそびえ、鳩とライオン像で世界的に有名なこの場所が昨年7月、大規模な工事を経て、遊歩道化した。以来、ロンドン市長が音頭をとり、音楽やス...
HAPPENING
2004年9月18日の土曜日、サンフランシスコのビクトリア・シアターで、トーマス・キャンベルの最新作「スプラウト」のプレミア上映会が行われた。 会場周辺には、にぎやかなアートスクールの学生達の代わりに(少しはいたが)、...
HAPPENING
ここ最近、「ヤング・ガンズ」という言葉を頻繁に耳にするようになってきた。ニューヨークのアートディレクターズ・クラブは、年に二度、デザインや広告業界で活動する30歳以下の才能ある人材のためのアワードを開催している。1996年...
PLACE
青山に、本を扱うショップが2つオープンした。本を扱うといっても、片方は本屋で、もう一方はいわゆるセレクトショップに本のフロアがあるカタチ。共通しているのは、ブックのセレクトに力を入れているところと、そのバイヤーが同じ...
HAPPENING
テクノロジーは、私達の生き方や考え方を変えてきた。コミュニケーションからエンタテイメント、アートまで、テクノロジーの進化は新しい可能性と、これから模索され、埋められていくであろうギャップを生み出した。 そのギャ...
PLACE
毎日スタジオに向かう途中、目にする所全てと言っても良いくらい至る所に “ストリートアート” がある。しかし残念ながらトロントの住人は、いちいちそれを意識して見ることはない。沢山身の回りにありすぎて、特別なものとしてみるこ...
THINGS
「どのように見られているか」、「誰が自分を愛してくれるだろうか」・・・そんな不安を取り払う、主観的なオンラインマガジン「SUTEMOS」(ステモス)は創刊から1年経ち、自らの存在を認識し、リトアニアのEカルチャーポータルとし...
THINGS
“THIS IS NOT A MUSIC MAGAZINE”(これは音楽雑誌ではない)と、ただ書いたカバーを創刊号でやってしまうなんてかなり大胆だ。しかし、THAT DAM!マガジンはまさにそれをやってのけるタイプの雑誌だ。アムステルダムをベースとするイ...
HAPPENING
8月と9月はブエノスアイレスにとって写真の時期。ライト・フェスティバルが現在開催されていて、全ての美術館やアートギャラリーがクリエイティブなエネルギーで満ちあふれている。 ラテンアメリカアート・ブエノスアイレス美...
HAPPENING
モンスターを破壊。モンスターを展示。デトロイト生まれのアーティスト、マイク・ケリーはこの2つをやろうとしている。 1970年から80年にかけ、マイクはパンクバンド、デストロイ・オール・モンスターズのメンバーで、社会に革命...