HAPPENING
今村育子展「わたしのおうち」
作品がギャラリーの中の「家」。そんな非日常性が、受け手の幼少の記憶を通して日常的に感じさせていった今村育子の個展「わたしのおうち」を紹介しよう。 CAI現代芸術研究所は、札幌の代表的な現代美術を中心とするアート施設。展...
HAPPENING
作品がギャラリーの中の「家」。そんな非日常性が、受け手の幼少の記憶を通して日常的に感じさせていった今村育子の個展「わたしのおうち」を紹介しよう。 CAI現代芸術研究所は、札幌の代表的な現代美術を中心とするアート施設。展...
HAPPENING
ひたすら雨が続く5月20日から6月4日まで、代官山のギャラリー・スピーク・フォー で、「FOOTBALL THE PASSION」が開催中だ。ニューヨーク発のカルチャー誌、ビッグ・マガジンの第60号の作品を展示したもので、ニューヨーク→パリ→マド...
HAPPENING
夏に差し掛かる6月のある土曜日、パラ・サイトの殺風景なギャラリースペースが、ボーダーを越えた音楽、アジア中から11のライブ、そして沢山のミュージック愛好家たちに、8時間に渡り埋め尽くされる。実験音楽をショーケースする香港...
HAPPENING
今回、オーディオビジュアル・イベント、ゴー・ガガのオーガナイザーであるパーティザナイのDJと、RUT RUTコレクティブはリトアニアの港町クライペダで催されたドイツ・カルチャー・デイズの公式プログラムとしてそれを開催する機会を...
HAPPENING
アムステルダムには規模や形式にとらわれずに、現代アートをつくるアーティストを支援しつづけてきた長い伝統があり、毎年ウェスターパークで行われる Kunstvlaai(クンストフラーイ)でどこよりもそれがはっきりと分かる。今年のクン...
PEOPLE
スーパースタジオのメンバーはグラフィックデザイナーであり、自分達の映画をプロデュースする好奇心旺盛のフィルムメーカーでもある。彼らはパンクバンドにも属していて、その演奏といったらひどいものだが、彼らはそれがとても気に...
HAPPENING
オズガー特別捜査官は、普段はまじめな公務員。野望はウィーンのオタックリング地区で起こる人種や男女差別、犯罪に立ち向かうことである。日常では、壊れたコーヒーマシンを直したり、未払いのパーキングチケットや、引ったくりにあ...
HAPPENING
『女神もいれば娼婦もいる。』現代美術に興味を持ち始めて間もない頃、あるひとが私にそう語って聞かせてくれた。様々な表現や作品が存在するからこそ美術は素晴らしい、そのような彼の姿勢を象徴するとても印象的な一言で、私の影響...
THINGS
R.J.マカスキーがプロジェクトのスタートをこう描写する。そのプロジェクトが最近、コンピレーションブック「ザ・ワン・ウィークエンド・ブック・シリーズ」としてアクターより出版された。 フランクフルトにいたマーティン・...
HAPPENING
イギリスの写真好きなら、ここを訪れなければお話にならない。過去にコリーン・ディや、エレイン・コンスタンチンなどの展覧会を扱う、フォトグラファーズギャラリーで、はじめての日本人フォトグラファ−の個展が開催されている。「う...
HAPPENING
カリフォルニア美術大学(CCA)は、サンフランシスコ、ベイエリアの若い才能を育ててきた、由緒ある学校だ。例年の、MFA(美術学修士)展覧会は、卒業作品を集めたものである。この展覧会は、芸術、グラフィックデザイン、そして建築...
HAPPENING
ビットフォームズ・ギャラリーにてピーター・フォーゲルの20年以上ぶりのニューヨークでの個展が4月20日から5月20日にかけて行われた。 ピーター・フォーゲル(1937年、ドイツ)は、インタラクティブ・エレクトリック彫刻のパ...