香港正月映画ラインナップ 1998
さて今年は、昨年よりも正月らしい映画が揃った感じです。毎年正月恒例の成龍(ジャッキー・チェン)、周星駆(チャウ・センチー)はもちろんのこと、周潤發(チョウ・ユンファ)もハリウッド映画という形で復活。さらに、007シリーズ...
さて今年は、昨年よりも正月らしい映画が揃った感じです。毎年正月恒例の成龍(ジャッキー・チェン)、周星駆(チャウ・センチー)はもちろんのこと、周潤發(チョウ・ユンファ)もハリウッド映画という形で復活。さらに、007シリーズ...
小説家、画家、建築家など世界各国のアーティストの亡命を受け入れてきた歴史を持つ街、アムステルダム。そしてアムステルダムといえば知る人は、「ああ、あれね」とニヤリとしてしまう、ソフトドラッグが解禁になっている街。国境を...
コミックが子供向けとされるアメリカで、初の大人向けマンガ月刊誌「PULP」がサンフランシスコのVIZメディアから11月下旬に発売される。気になる創刊号の収録作品のほうだが、日本のマンガ5作品で、武論尊と池上遼一の合作「スト...
1997年8月25日に「+81」という新しい雑誌が創刊された。グラフィック集団「TOMATO」、音楽誌「DAZED&CONFUSED」、プレイステーションソフト「パラッパラッパー」ディレクター、香港のファッションデザイナー、パリの雑誌編集部な...
ジャイルズ・ロールストーンの「アーバン・フィードバック」は、既に2年前のシーグラフ1995で発表されていたが、1997年のミリアで、ネビル・ブロディ主催のリサーチ・スタジオと出会ったことで、CD-ROMが発売されることになった。そ...
東京のサブカルチャーシーンをいち早く日本語/英語のバイリンガルで紹介してきた TOKION MAGAZINE のウェブがスタートした。これまで出されてきた1号「POWER ISSUE」、2号「SEX ISSUE」、3号「HAPPY ISSUE」の内容(音楽、ファッショ...
「南京の基督」や「虎度門」など多数の映画の助監督を勤めてきた陳果(Fruit Chan)の自主制作作品。映画俳優のアンディー・ラウがポストプロダクションなどの支援をしたほかは、基本的に監督の友人、家族、映画人のボランティア...
「アートの歴史は、簡単に言えば、醜いものの中に入り込み、利用することで醜悪さをとり除いているだけのことである。結局、私たちの考える不快な、醜悪な“何か”とは、私たちの周りにあるのではなく、私たち自身の心の内側に存在する...
'90年代に生きる僕たちのためのバイブル登場! アスキー出版局から発売された『ネット・ボイス・イン・ザ・シティ』という本は御存知だろうか?と言ってもまだ、出版したてのホヤホヤだから、並んでいない本屋さんもあるに違いない...
君は「新世紀エヴァンゲリオン」なるテレビアニメを知っているか。 1995年10月から1996年3月まで、テレビ東京系列というマイナーな局の、夜6:30から7:00というこれまたマイナーな時間帯に放映されたテレビアニメだ。その人気は凄ま...