THINGS
THE CODEXSERIES 3
マット・オーエンスがこの作品集に収められている優れたデジタル作品の数々を紹介してくれた2、3日後に、私のホームタウンであるニューヨークがテロリストによって攻撃された。あなたはきっと無事だろう。そして、宗教とは懸け離...
THINGS
マット・オーエンスがこの作品集に収められている優れたデジタル作品の数々を紹介してくれた2、3日後に、私のホームタウンであるニューヨークがテロリストによって攻撃された。あなたはきっと無事だろう。そして、宗教とは懸け離...
HAPPENING
2月上旬から始まった、「ジャム:東京/ロンドン」。なかなかゆっくり見に行く時間もなく、ようやく先週行ってきた。この展覧会は、昨年5月から7月にかけて、ロンドンのバービカン・アート・ギャラリーで開催され、ロンドンと東京の...
PEOPLE
最近起こった出来事の中で一番クールな事と言えば、クイッキーズが改めて売り出されたことではないだろうか。10年という沈黙を破って、唯一無二のオランダのスポーツシューズが帰ってきたのだ。ナイキや、はたまたアディダスよりも長...
PLACE
モジョ・クラブは、ハンブルグのいくつかある洒落たナイトクラブのうちの一つ。1991年にオープンして以来、ショップ、ラウンジクラブ、レコードシリーズ等、様々な活動を展開して来た。このクラブの設立者の一人である レイフ・ニュー...
HAPPENING
2年前からソフィア王妃美術館のエスパシオウノを担当しているラファエル・ドクターの企画による「マガジン展」は、美術展として、架空の雑誌を製作するプロジェクト。アナ・ゴンザレス、トーマス・ミナンブレス、ラミロ・イー、ダニ...
HAPPENING
『形がなければ命はない』。これは、アキッレ・フーニが彼の絵画の中で、オブジェクトの綿密な定義、色の線の優位性、物事の静かな証言として自分自身を表現するボリュームの堅実な具体性を要約する方法であり、彼の芸術的発展の過程...
HAPPENING
アートの一形態としてのフイルムは、真意がはっきりしない議論の題材のようなものである。フイルムは現代の世界で最も広く受け入れられているアートの形態だが、一方、それは最も商業化されたアートの形態である。いわゆるアーティス...
HAPPENING
「グラン・ブルー」(1988)の海へ帰っていく男として知られる、ジャン=マルク・バール、この度は監督としてニ本の映画を携え、制作パートナーのパスカル・アーノルドとともにハリウッドへやってきた。ドグマ映画#5「ラバーズ」(1...
PEOPLE
イギリスのシェフィールドを拠点にグラフィックデザインを中心に活動する「WIG-01」。グラフィックワークの他、ウエブでの作品発表も精力的に行い、またオリビエロ・トスカーニ監修のファブリカによるプロジェクト「プレイヤー」など...
THINGS
自分の好きなものを収めて土の中に埋め、そして大人になった何十年後かに掘り起こし、懐かしい子供時代の思い出に浸る-。タイムカプセルとは、そんな何とも言えないわくわく、どきどき感を持っているものである。今回の「タイムカプ...
PEOPLE
今月のカバーデザインを制作してくれたのは、フランスのイシ・ラ・リュンヌ。サイト制作からエンターテイメントまで、幅広く活動の場を広げている。スーパーメディア・デザイナーとして、インターフェイス・カルチャーに貢献したい、...
PEOPLE
フリーペーパー、ディクショナリーをはじめ、ラジオ・ディクショナリー、ビデオ・ディクショナリーなど、メディアを使って新しい表現を模索し、世界の制約や見えない抑圧を破ることをポリシ-として活動しているクラブキング。最近リ...