HAPPENING
第9回 文化庁メディア芸術祭
「文化庁メディア芸術祭」をご存知だろうか? 何度かシフトの記事でも取り上げられているが、名前から察するとおり、日本の文化庁が主導するメディアアートのフェスティバルで、今回9回目を迎える。作品の大半は公募され、日本国内...
HAPPENING
「文化庁メディア芸術祭」をご存知だろうか? 何度かシフトの記事でも取り上げられているが、名前から察するとおり、日本の文化庁が主導するメディアアートのフェスティバルで、今回9回目を迎える。作品の大半は公募され、日本国内...
PLACE
2月11日から28日まで、ごった返す表参道ヒルズにオープンしたセレクトショップ、BEYES(バイズ)表参道店で「インタラクティブインテリア」が開催された。「インタラクティブデザインとインテリアデザインを結ぶ新しいフィールド」と...
COLETTE
オーストラリア生まれ、今はパリジャンのライターであるリンリー・アレンが、フランスの中心にあるコンセプト・ストア「コレット」からオールジャンルのおすすめアイテムをリストアップ。名高いブティック・イベントに出向いたり、コ...
HAPPENING
『メディアアートがあるバーをつくるのが直近の夢』『ふつうに部屋の中にメディアアートがあって何時もいじれるような生活がしたい』 アートやデザインに囲まれて暮らしたいという欲求は、僕らコンピュータ世代にとって普通のもの...
HAPPENING
『そのローライズジーンズは許せないな』何かを指さす白い手の動く彫刻の下、小さなスピーカーから聞こえてくるアーティスト、トーマス・エドワーズの声が私をとがめる。『何を見ているかわからないんだ』エドワーズの指差し彫刻の隣...
THINGS
PV、CM、VJ、ウェブ、アニメーション、アート、ドキュメンタリーなど、拡大しつつある映像表現の今を網羅した、DVD付き映像クリエイターズファイル「映像作家100人 Japanese Motion Graphic Creators」が、2006年2月にビー・エヌ・エ...
PEOPLE
東京を拠点に活動するアートレスによるプロジェクト・ユニット「null*」。日本の伝統的な美意識をコンセプトとし、タイポ、フォト、イラスト、ペインティング、インタラクティブ、映像など、様々な手法でメディアにしばられないグラフ...
HAPPENING
SHIFTのカバー・インタビューに連動し、同月札幌SOSOでは1ヶ月間に渡る「HIDEHITO SHINNOU EXHIBITION」が展開された。前月のカラフルでビビッドな「HUMANS BY MIKE MILLS」展からまた一転、この度はシンプルで開けたレイアウトのSOS...
HAPPENING
近年例にない寒さも少し緩んだ頃、ベルリンでトランスメディアーレ 06が開催された。トランスメディアーレとは、ベルリンで開催される、メディアートの現在が見渡せるアート・フェスティバルである。会場は前回のハウス・デア・クルト...
HAPPENING
OKレディ。準備は整った。彼らがそうやって20分で描いてみせるなら、僕だって描いてみようと思う。20分即興のライブトレーシング。 あの日1月28日、渋谷のギャラリーコンシールで起こった確かな出来事。レジェンドの始まりを告げる...
PLACE
© Mozart 2006 2006年1月。雪で覆われたウィーンの街の雰囲気は張り詰めている。ウィーンの裁判所が、オーストリア美術館で所有する、クリムトの絵画5点を、アメリア在住のユダヤ人女性へ返還を命じる判決が下される騒...
HAPPENING
ベルリンで現代美術を鑑賞すると言えば、まずは、ハンブルガー・バーンホフ現代美術館である。サイ・トゥオンブリー、ウォーホル、ラウシェンバーグからキーファーにいたる豊富な欧米の20世紀美術コレクションに加え、今なら戦後最大...