立花ハジメ展「リトグラフと活版印刷とプリントアウトと立花ハジメとP-HOUSEと」
立花ハジメといえば、75年〜80年頭までは伝説のテクノバンド、プラスチックスのメンバーとして活動、その後はCGやタイポグラフィーで先駆者的な活動をし、イラストレーターのプラグイン「信用ベータ」を発表したりと日本のグラフ...
立花ハジメといえば、75年〜80年頭までは伝説のテクノバンド、プラスチックスのメンバーとして活動、その後はCGやタイポグラフィーで先駆者的な活動をし、イラストレーターのプラグイン「信用ベータ」を発表したりと日本のグラフ...
ポラロイドが1948年に売り出されて今年で50年を迎える。それを記念して、パリのヨーロッパ写真美術館が、ポラロイドへのトリビュートの展覧会を行なっている。 52枚の写真を通して過去半世紀にわたる、アーティスティックなイノベ...
1997年8月2日から1998年3月22日まで水戸芸術館現代美術ギャラリーにて「クリテリオム'97」が行なわれている。クリテリオムは意欲的に新しい表現を試みる作家とギャラリーキュレーターによるコラボレーション展で、1995年から行なわれ...
今秋からTBSのイメージスポットで大友克洋のデジタルアニメーションが流れ始めているが、その大友克洋は1999年公開に向けて、新作フルデジタルアニメーションムービー「スチームボーイ」を現在制作中である。本作のパイロット版、デザ...
サンフランシスコ・アーツ・コミッションが主催するアート・イン・トランジットというイベントがサンフランシスコのメインストリート、マーケット・ストリート周辺にて行われている。 © Gee + Chung Design アート・イン・ト...
1972年生まれの新鋭アーティスト、小谷元彦の初個展「Phantom-Limb」(ファントム・リム)が恵比寿のP-HOUSEギャラリーで行なわれる。小谷元彦はデビューしたばかりにも関らず、今年夏のロンドンでのグループ展や、レントゲンクン...
オーストリア・リンツで9月に行なわれたデジタルとアートの祭典「アルス・エレクトロニカ '97」。日本からのアーティスト参加も年を重ねる毎に増え、今年は岩井俊雄&坂本龍一、センソリウム、ダムタイプなどが参加。岩井俊雄&坂本...
「Violent Machines Perform Acts of Love」なんて長いタイトルのついたパフォーマンスが、地元アーティスト集団「SEEMEN」(シーメン)により6日間、THE LABというギャラリーで行われた。 SEEMENが創った数々のマシーン、ロボッ...
Myra painting by Marcus Harvey, 1995 ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツが再生の足ががりに開催した展覧会「センセーション」が議論の的となった。マーカス・ハーベイの「Myra」(マイラ)がその原因。60年代の幼児連続殺人...
「サマー・オブ・ラブ」の季節がやってきた!今年で30周年を迎えるこのイベントは60年代各地から多くの若者が集まってきたサンフランシスコのヘイト・アシュベリー地区に発足したサマー・オブ・ラブ・カウンシルによって運営される、...
世界中で21世紀に向けて新たなる発展が遂げられている中、今のテクノロジー時代を最も反映するようなミュージアム「San Francisco Computer Museum」(SFCM)がオープンする。SFCMが完璧な姿を見せるのは数年後になるそうだが、この秋...
パリ5区の一画にはフランスが誇る芸術家、マルセル・デュシャンの精神が今でも生きるラレー通りの12番地にある個人所有のアパルトマンで、「La plaque a Marcel」というちょっと変わった展覧会が行われる。 アートコレクターと現...