HAPPENING
マックス・エルンスト回顧展
先月のフーリガン騒ぎが伝えられたが、こんなジョークも各チーム勝ち上がるに連れ、ジョークで済まされなくなりつつあるフランス。サッカーのサポーター達が如何に街頭で暴れまわってもしっかりと文化的営みが行われているここパリか...
HAPPENING
先月のフーリガン騒ぎが伝えられたが、こんなジョークも各チーム勝ち上がるに連れ、ジョークで済まされなくなりつつあるフランス。サッカーのサポーター達が如何に街頭で暴れまわってもしっかりと文化的営みが行われているここパリか...
PEOPLE
珍しいもの好きなら、このストラクチャー/コンポジションは要注意だ。「The Remedi Project」にも参加していたようだが、ロンドンを拠点としていると知り、安い電話代で電話してみた。 「クレーバー 」のクリスと、クレーバーの前...
THINGS
女の子のインターネット加入を増やそうと、各社こぞって“女性がアクセスするコンテンツ”を立ち上げようとしている今日この頃だが、雑貨やインテリア、洋服などの通信販売ブックを出版してきたフェリシモが本格的にインターネット...
PLACE
デザイナー・セレクトショップが猛威を奮っているなか、日本の新進デザイナーやアーティストの商品を集め、面白い展開を見せているショップが、下北沢にある「sasquatch.」(サスカッチ)だ。 インディーズデザイナーの個性的...
PLACE
青山骨董通り裏に突如現われる、この辺りでは珍しい背高い南洋植物が生い茂った古い洋館。一昨年亡くなった芸術家、岡本太郎の自宅であったこの家が改装され、今月から記念館として一般公開された。 「芸術は爆発だ!」という...
PLACE
数年前までは、コーヒーを飲むと言えば、「茶餐庁」と呼ばれる香港式軽食&お食事処かホテルのコーヒーショップというのが相場だった。茶餐庁でブラックコーヒーを飲んだら、それはとても濃く、私の知っているコーヒーとは程遠かった...
PLACE
ワールド・カップ開催で盛り上がるパリでは、大会スポンサーのフランス・チーム応援の広告が街路のあちこちで見られるようになった。さて、今月は「ウェーブ」というレコード・ショップを紹介しよう。 レコード・ショップの数が減...
THINGS
「ゲスト・リスト」はロンドンで発行されている、クラブ、ファッション、映画、本やアートなどを取り上げる、雑誌、音楽CD、CD-ROM全てをパッケージした新しい形態のメディアだ。 今年3年目を迎えるゲスト・リストのエディターであ...
HAPPENING
5月4日から9日の間、ウェブやニューメディアに関するデザイン、テクノロジー、ビジネスを牽引する先端的なアイディアを討議するカンファレンスおよびワークショップでもある Edgwise '98 が行なわれた。 パック・ビルディングで開...
HAPPENING
© Keith Haring 5月30日午後10時、サンフランシスコ近代美術館 (SFMOMA) の入り口へと続く人の列。列に並ぶクラブキッズ、カップル、スーツ着用の小洒落た男女…と、様々な顔触れをみせているのは5月8日から始まったキース・ヘリ...
HAPPENING
MEDIALOGUE(メディアローグ)「日本の現代写真'98」と題して、現在の写真の2つの流れともいえる“プライベート”フォトと、写真に“デジタル技術”を盛り込んだ作品を見せる日本人クリエイター、全11名を紹介する展覧会が東京都写...
HAPPENING
周知のとおり、ここ数年日本のファッション誌は大きく変わった。80年代DCブーム時代のファッションビジュアルは、外国人モデルが着た服と、現実とは違う設定にある写真、いってみれば虚空の世界が占めていた。 雑誌「CUTiE」が...