鈴木ヒラク初作品集「GENGA」
言語(GENGO)と銀河(GINGA)に捧げる1000のシグナル。 路上に転がる様々な素材や記憶をもとに、「発掘」をテーマにした独自のドローイングを制作するアーティスト、鈴木ヒラクによる初の作品集「GENGA」が2月24日に発売され...
言語(GENGO)と銀河(GINGA)に捧げる1000のシグナル。 路上に転がる様々な素材や記憶をもとに、「発掘」をテーマにした独自のドローイングを制作するアーティスト、鈴木ヒラクによる初の作品集「GENGA」が2月24日に発売され...
「古本」を「本鉢」として新たな命を吹き込む。 本好きなスタッフが集まる編集・デザイン会社、東京ピストルが発表した「HONBACHI/本鉢」をご存知だろうか?その名の通り、本を植木鉢にリプロダクトしたもので、濡れやシミ、破...
こころを潤す、美しい使い捨ての紙の器。 環境問題の意識が広がりつつある最近では敬遠されがちな、一度きりしか使うことのできない紙皿や紙コップ。だけど、味気ないプラスチックのお皿に盛りつけたら、おいしい料理のその味も数...
© Photo by 須藤秀之 2009年2月、kurkku (クルック) が手がける「プレオーガニックコットンプログラム」で、初めてつくられたTシャツが展示会で発表された。 胸には忘れられることのない“あの日”がデザインされている。ジ...
「1980年代のポップ・イラストレーション」は、イラストレーションが熱かった時代と言われている80年代に活躍したアーティストの当時の作品を集めたアーカイヴ本。近年では、70年代、80年代のヒットソングCDの発売やバンドの再結成な...
音楽の新しい楽しみ方。 2007年9月23日、山梨県山中湖の湖畔で開催されたミュージックフェスティバル「Sense of Wonder」のコンセプトブック「Sense of Wonder ARTBOOK」が株式会社OBN主催の元、株式会社ヤマハエーアンドアールより2...
世界に君臨するファッションデザイナー、ジョルジオ・アルマーニの日本進出20年の集大成である、アルマーニ銀座タワーが2007年11月オープン。日本への深い理解と関係を重んじたアルマーニ美学が詰まったアルマーニ銀座タワーが、1冊...
ウェブサイトのためのトータルデザイン雑誌「Web Designing」で連載されている長谷川踏太の「モノサシに目印」の約5年分を単行本化した「コトバ/デザイン/アソビ」が発売された。 長谷川踏太はロンドンに拠点を置くクリエイティブ...
東京の「他人の庭」から、2008年8月現代アートシーンの最前線で注目されている若手、中堅作家をシンプルなワンテーマで紹介するアートマガジン「MUTE」が創刊された。マガジンデザインは、ヒロ杉山率いるエンライトメントと話題の人た...
映画「20世紀少年」。幼い頃に仲間と原っぱの秘密基地で描いた空想。「よげんの書」の中に描かれたのは、悪の組織が細菌兵器を用いて世界征服を目論むというストーリー。彼らが大人になった時、その空想を実現しようとする「ともだち...
W+K 東京LABは、東京を拠点にするクリエイティブ・エージェンシー「W+K TOKYO」によるミュージックレーベルかつクリエイティブ表現のためのアウトレット。5年前、「ハイブリッド」というコンセプトのもと設立され、クリエイティブ表...
UTインスパイアド第5弾「ナンバー」。 世界各都市のキュレーターが震源地となり、世界中のアーティストがTシャツを競作するワールドワイドなユニクロのデザインプロジェクト、UTインスパイアド。SHIFTがキュレーションを務めた第...
光、粒子、極地がつくる、偶然の光景。 オーロラを見たことのない4人が描く光景は、偶然にもまだ感じたことのない印象を残す。 東京在住の作家、塩川いづみ、のりたけ、服部あさ美、HIMAA。4名によるドローイング作品集「Aurora」...
10年ぶりの二度目の劇場映画作品「リビルド」(再構築) © カラー・GAINAX クリエイターにとって、広く世に出た作品をもう一度作り直して発表するチャンスは滅多にあるものではない。今回紹介するの『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』...
『Scratch on the wall - 日本のグラフィティ+ペインター最前線』は、グラフィティとペインティングをつなぐ作品集/インタビュー集だ。登場するのはライブペイントデュオ「DOPPEL」、ベテランのグラフィティライター「LOOT」、自然...
デザイナーズ・バッグではなく誰もがデザイナーになれるバッグ 発想の転換でベーシックなデザインから新しいクリエイションを発信する新しいプランド「ニューニュー」のバッグ「モノリス」シリーズが、コルロッシュからリリースさ...
仙台と東京に拠点をおく、コマーシャルやプロモーションビデオを中心としたクリエイティブ・プロダクション「WOW」。 今年で10周年を迎える彼らが、WOW所属のクリエーター5組と彼らがリスペクトする各表現分野で活躍する5組のクリエ...