馬良(マー・リャン)
夕暮れ時、聞こえて来る太鼓の音を辿ると、そこはマー・リャン(馬良)のスタジオだった。上海の開発の為に取り壊された威海路696号アートエリアにSHIFT中国語版オフィスがあった頃、アーティストであるマー・リャンのスタジオもそこ...
夕暮れ時、聞こえて来る太鼓の音を辿ると、そこはマー・リャン(馬良)のスタジオだった。上海の開発の為に取り壊された威海路696号アートエリアにSHIFT中国語版オフィスがあった頃、アーティストであるマー・リャンのスタジオもそこ...
ウォッカブランド「アブソルート」が、アートとマーケティングの境界線をなくす目的で年に1度行う「アブソルート・アート・アワード」。長く芸術分野に献身してきたアブソルートによる、今年で3度目となるこのアワードが盛大に開催...
2010年に中国環境保護基金会のために行われたグリーンウォーク・イベントはパフォーマンスアートによって表現された公共広告である。上海市長自らの参加を含む、のべ392,000人による共同創作だ。ション・チャオ(熊超)は中国人で2人...
スイス出身で、現在はパリと自国を行き来しながら活動を行っているグラフィック・デザイナー、ディエゴ・フレ。彼がシテ・ユニヴェルシテール(大学都市)のスイス館に滞在している時に知り合い、それ以降、何回か顔を合わせる仲にな...
ジャン・ホアンの大型個展「孔子に問う」が2011年10月より上海のロックバンド・アート・ミュージアムで開催されている。彼のここ最近のシリーズ「アートと社会的課題の思考」についての作品が公開されている。この展示の計画に2年も...
中国のネットで人気になった小犬がいる。その犬が住む家があるものでつくられているから。その犬小屋をつくったのはプロダクトデザイナーのヤン・ミンジエ(楊明潔)。 ヤン氏は、「再デザイン」というテーマのもと、様々なデザイ...
僕が始めてキャシーに会ったのは数年前に彼女がダイチ・プロジェクト・ギャラリーで働いていた頃だった。その時はちょうど「アメイジング・アート・パレード」と「メール・オーダー・モンスターズ」という大掛かりな展示会の準備をし...
北欧、デンマークを拠点としているデザインスタジオ「ホームワーク」。創設者であり、クリエイティブディレクターのジャック・ダールはこれまでセルフサービス・マガジンや、パリのクリエイティブ・エイジェンシーであるペトロニオ・...
北海道出身のアーティスト、鈴木涼子は国内はもとより海外でも人気を博している。彼女の描く作品には、どこか、見ている我々が本来の自身と向き合い見つめ直すという意識や、ヒューマニズムを感じる事ができる。 そうした今までの発...
オープンリールアンサンブルの演奏器であるオープンリール・デッキ (剥き出しのテープを搭載した旧式のオープンリール式磁気録音機) が一直線に並ぶとき、舞台の上に新しい空間が生まれる。80年後半、90年代生まれの彼らが旧来の機...
北海道札幌を拠点に、場との共鳴を求める作品づくりを行う美術家・澁谷俊彦。冬や雪、大地と自然、雪国ならではの新しいアート表現に意欲的挑み続ける数少ない作家の一人だ。 クロスホテル札幌で開催される展覧会「MYSTIQUES」(ミス...
おそらくこの名前を見て、一体どういう意味なのか不思議に思われるだろう。これはデンマーク語で「私の名前を忘れないで」という意味である。コペンハーゲンを拠点に活動するアーティスト、フスク・ミット・ナヴン(Husk Mit Navn)は...