HAPPENING
アシンプトート・アーキテクチャー「ISCAPES 1.0」
建築を学んだ人でも、ほとんどの建築に関する仕事は難しいもので、最小限の理解しか得られない。特にデジタル分野に関するものの場合、思考とビジュアル的なものは、詩や音楽と同じように、ただ楽しめるものであればいいというように...
HAPPENING
建築を学んだ人でも、ほとんどの建築に関する仕事は難しいもので、最小限の理解しか得られない。特にデジタル分野に関するものの場合、思考とビジュアル的なものは、詩や音楽と同じように、ただ楽しめるものであればいいというように...
HAPPENING
60年代のアシッドアート全盛期に、サイケデリックなライトパターンを駆使したリキッドライトショーで脚光を浴びた地元アーティスト、グレン・マッケイの回顧展がサンフランシスコ近代美術館で開かれている。1966年から今日までの...
THINGS
代官山のレコード屋に、ぼけっと CDを買いに行ったら、 何やらビジュアルが目に焼きついてくる。「何だ、このかっこいい写真は、、」と心の中で一言。質感的には、マッシブ・アタックのジャケットのくわがたの写真ような印象だった。 ...
HAPPENING
ティナ・フランクのユニット「SKOT」や 以前本誌でインタビューしたファーマーズ・マニュアルと、SHIFTにも度々登場したMEGO のアーティストの面々。 すでに承知の通りMEGOはオーストリア、ウィーンを拠点に活躍するレーベルである。...
PEOPLE
'92年、それまではオタク的な印象だった ゲームとクラブカルチャーを融合させたイベント「東京ゲーマーズナイトグルーブ」を成功させる。そして数名の仲間達とインディーズテクノレーベル「フロッグマン・レコーズ」、 '97年には「フ...
THINGS
先月のベスト5にも書きましたが、アニメばっかり観てます。最近はガサラキ(高橋良輔)観るようになったのですが、ガサラキ朝早いんですよね。朝の9時30分から始まるんですよ。 彼女がサラっとみて、 こんなのこんな朝早くやっててい...
HAPPENING
先月1月の間に3週間にわたり開催されていたのは、香港でもその派手さを以て知られるフリンジ・フェスティバル。アートを独特の手法で紹介する恒例のイベントとなっているが、今年は少しばかり趣を異にしていたようだ。名称が「シティ...
HAPPENING
シドニー・フリンジ・フェスティバルの最初の週、ボンディ・パビリオンでビールを飲みながら僕らが待ち構えていたのは新しいパフォーマンス、「Too Close」の開演だった。耳をつんざくような、激しいダンスビートを取り入れたマルチメ...
HAPPENING
去年のクリスマスから部屋の掃除やら、大忙しで、外界との接触が途絶えがちとなったので、今月は僕の周りのロンドナー達から直接聞き出した最近の話題や注目していることから、今のロンドンで何が起こっているのかを、電話やメールな...
HAPPENING
クーパー・ヒューイット国立デザイン博物館で現在開催されているのは「Unlimited by Design」というタイトルの展覧会。ユニバーサル・デザインというコンセプトのもと150ものデザインが一同に会されており、創造と具体的な回答に...
HAPPENING
ニューヨークを拠点に活動する「LOT/EK」の展覧会「テレビ・タンク」が、4月4日までカリフォルニア美術大学(CCAC)のテコア&トマス・ブルース・ギャラリーにて開催されている。 イタリア生まれの二人組アダ・トーラとジュゼッペ・...
PEOPLE
昨年11月26日、オランダからメディア・アクティビストのヘアート・ロフィンクが来日し、渋谷XPでトーク・サロン「アムステルダム・インパクト」が開かれた。そこでゲスト・トークをしたのがシュー・リー・チェンである。自ら「デジタ...