ワードの終焉
3月16日の月曜日、ホットワイアードのパーティが21ストリートのあるクラブで行なわれた。ホスト役を務めたのは、サンフランシスコからやって来たあの2人。ホットワイアードのエグゼクティヴプロデューサーで Seybold カンファレンスの...
3月16日の月曜日、ホットワイアードのパーティが21ストリートのあるクラブで行なわれた。ホスト役を務めたのは、サンフランシスコからやって来たあの2人。ホットワイアードのエグゼクティヴプロデューサーで Seybold カンファレンスの...
BPM早めのテクノサウンドにパワフルなダンスで観客を魅了してきた「NEST」。その活動は1991年に発表された「Never More」から、回を重ねる毎に、ダンスのみならず各アーティストとのコラボレーションやインスタレーションも飛躍的に充...
HANA-BI (Fireworks), 1997, Takeshi Kitano 昨年のヴェネツィア映画祭で北野武監督の「HANA-BI」がグランプリ受賞したが、東京でのロードショーに先駆けて、映画中に使われた絵画を展示した「北野武ギャラリー」が福岡、大阪...
チャラのCD「ジュニア・スウィート」インナースリーブや、吉本ばななの「ハネムーン」装丁などを手がける画家、MAYA MAXX(マヤマックス)の個展がキリン・アート・スペース原宿で行われた。 キュートでパンキッシュなグラフィ...
インターネット上にあるウェブを現実の世界で表現するとどうなるだろう? どこまでも無限に拡がっているかのように思えるWWWを現実空間に配置するという異色のインスタレーション「Real World Web」が、ソニーコンピューターサイエ...
立花ハジメといえば、75年〜80年頭までは伝説のテクノバンド、プラスチックスのメンバーとして活動、その後はCGやタイポグラフィーで先駆者的な活動をし、イラストレーターのプラグイン「信用ベータ」を発表したりと日本のグラフ...
ポラロイドが1948年に売り出されて今年で50年を迎える。それを記念して、パリのヨーロッパ写真美術館が、ポラロイドへのトリビュートの展覧会を行なっている。 52枚の写真を通して過去半世紀にわたる、アーティスティックなイノベ...
1997年8月2日から1998年3月22日まで水戸芸術館現代美術ギャラリーにて「クリテリオム'97」が行なわれている。クリテリオムは意欲的に新しい表現を試みる作家とギャラリーキュレーターによるコラボレーション展で、1995年から行なわれ...
今秋からTBSのイメージスポットで大友克洋のデジタルアニメーションが流れ始めているが、その大友克洋は1999年公開に向けて、新作フルデジタルアニメーションムービー「スチームボーイ」を現在制作中である。本作のパイロット版、デザ...
サンフランシスコ・アーツ・コミッションが主催するアート・イン・トランジットというイベントがサンフランシスコのメインストリート、マーケット・ストリート周辺にて行われている。 © Gee + Chung Design アート・イン・ト...
1972年生まれの新鋭アーティスト、小谷元彦の初個展「Phantom-Limb」(ファントム・リム)が恵比寿のP-HOUSEギャラリーで行なわれる。小谷元彦はデビューしたばかりにも関らず、今年夏のロンドンでのグループ展や、レントゲンクン...
オーストリア・リンツで9月に行なわれたデジタルとアートの祭典「アルス・エレクトロニカ '97」。日本からのアーティスト参加も年を重ねる毎に増え、今年は岩井俊雄&坂本龍一、センソリウム、ダムタイプなどが参加。岩井俊雄&坂本...