際眞田岳彦展「身体と生命のキワ」
羊・馬・山羊といった獣毛を紡ぎ、糸くるまで轢き、ニットに編み上げる。縮充させてできるフェルトを何千パーツも合わせコートに縫い上げる。このようなプリミティブで丹念な作業で服を作り、衣服という形を通してコンセプチュアルな...
羊・馬・山羊といった獣毛を紡ぎ、糸くるまで轢き、ニットに編み上げる。縮充させてできるフェルトを何千パーツも合わせコートに縫い上げる。このようなプリミティブで丹念な作業で服を作り、衣服という形を通してコンセプチュアルな...
日本ではなかなか公開されないフランス映画の新作を一挙公開する横浜フランス映画祭。6年目を迎え年ごとに規模が大きくなっているこの映画祭が、6月11日から14日にパシフィコ横浜で行われた。 4日間で23作品が上映された映画祭...
天安門事件から9年。香港が中国へ返還されてから最初の6月4日、雨の中、恒例のキャンドルサービスが行われ、ビクトリアパークを4万人が埋め尽くした。そして、居場所を見つけられず放浪していた天安門事件がモチーフの彫刻「恥辱の柱...
池田亮司(ダム・タイプのプロデューサー)とパン・ソニックはハードな実験音楽の取り合わせとしてここパリでは名が知られている。コンサート・ホールとして生まれ変わった古びたワークショップ「Le garage」は照明、音響ともごく一般...
先月のフーリガン騒ぎが伝えられたが、こんなジョークも各チーム勝ち上がるに連れ、ジョークで済まされなくなりつつあるフランス。サッカーのサポーター達が如何に街頭で暴れまわってもしっかりと文化的営みが行われているここパリか...
5月4日から9日の間、ウェブやニューメディアに関するデザイン、テクノロジー、ビジネスを牽引する先端的なアイディアを討議するカンファレンスおよびワークショップでもある Edgwise '98 が行なわれた。 パック・ビルディングで開...
© Keith Haring 5月30日午後10時、サンフランシスコ近代美術館 (SFMOMA) の入り口へと続く人の列。列に並ぶクラブキッズ、カップル、スーツ着用の小洒落た男女…と、様々な顔触れをみせているのは5月8日から始まったキース・ヘリ...
MEDIALOGUE(メディアローグ)「日本の現代写真'98」と題して、現在の写真の2つの流れともいえる“プライベート”フォトと、写真に“デジタル技術”を盛り込んだ作品を見せる日本人クリエイター、全11名を紹介する展覧会が東京都写...
周知のとおり、ここ数年日本のファッション誌は大きく変わった。80年代DCブーム時代のファッションビジュアルは、外国人モデルが着た服と、現実とは違う設定にある写真、いってみれば虚空の世界が占めていた。 雑誌「CUTiE」が...
香港のアカデミー賞とも称される、第17回香港電影金像奨(映画賞)の発表が5月26日に行われた。 最優秀監督と「香港製造」が最優秀映画に選ばれた陳果監督が本当に嬉しそうだったのが印象に残った。また式典を通して海賊版VCDの撲...
これほど素晴らしいバービー人形とそのアクセサリーのコレクションが、また同様に素晴らしい場所であるクーリンガイ国立公園のど真ん中、ローズ・セイドラー邸で開催されるとは。 ローズ・セイドラー邸は、今世紀半ばのオーストラ...
地元オーストラリアはもとより世界中から結集したアーティストが、現代アートという領域で食物を題材に作品を製作する「Eat!」という展覧会がシドニー現代美術館(通称:MCA)で4月10日から6月28日まで開催されている。 Billy Ap...