メディアローグ「日本の現代写真 ’98」
MEDIALOGUE(メディアローグ)「日本の現代写真'98」と題して、現在の写真の2つの流れともいえる“プライベート”フォトと、写真に“デジタル技術”を盛り込んだ作品を見せる日本人クリエイター、全11名を紹介する展覧会が東京都写...
MEDIALOGUE(メディアローグ)「日本の現代写真'98」と題して、現在の写真の2つの流れともいえる“プライベート”フォトと、写真に“デジタル技術”を盛り込んだ作品を見せる日本人クリエイター、全11名を紹介する展覧会が東京都写...
周知のとおり、ここ数年日本のファッション誌は大きく変わった。80年代DCブーム時代のファッションビジュアルは、外国人モデルが着た服と、現実とは違う設定にある写真、いってみれば虚空の世界が占めていた。 雑誌「CUTiE」が...
香港のアカデミー賞とも称される、第17回香港電影金像奨(映画賞)の発表が5月26日に行われた。 最優秀監督と「香港製造」が最優秀映画に選ばれた陳果監督が本当に嬉しそうだったのが印象に残った。また式典を通して海賊版VCDの撲...
これほど素晴らしいバービー人形とそのアクセサリーのコレクションが、また同様に素晴らしい場所であるクーリンガイ国立公園のど真ん中、ローズ・セイドラー邸で開催されるとは。 ローズ・セイドラー邸は、今世紀半ばのオーストラ...
地元オーストラリアはもとより世界中から結集したアーティストが、現代アートという領域で食物を題材に作品を製作する「Eat!」という展覧会がシドニー現代美術館(通称:MCA)で4月10日から6月28日まで開催されている。 Billy Ap...
長年にわたり、雑誌や展覧会で数々の作品を産み出してきた写真家ジェーン・イヴリン・アトウッドの最新の作品展「Exterieur nuit」が開催されている。今回の写真のテーマとなっているのは、盲目の人々だ。80年代を通して、フラン...
第2回を迎えるサイバーバス・コスチューム・ボールが、今年もサンフランシスコのベイビュウ・ウェアハウス地区で行われる。バーニング・マンやウエストカー・フェストでもお馴染みのサイバーバス・フリークスが主催するこのイベ...
「UK98」の一環としてデレク・ジャーマンのレトロスペクティブがシネ・ヴィヴァン・六本木で開催された。今回、ジャーマン・ムービーに欠かせないサウンド・クリエイター、サイモン・フィッシャー・ターナーが来日し映画「ブルー...
今年、ドイツ最大のコンピューター・フェアー「セビット」が来世紀最大のフェアーとなるであろう「エキスポ 2000」で開催された。セビットは通常、ハノーバーの工業地帯で開催されるのだが、2000年のエキスポに向けて既に、準備が...
去年からスタートした文化庁が主催するメディア芸術祭の第1回受賞式が、新宿のオペラシティで行われた。ゲームソフトやコンピューターグラフィック、アニメーションやマンガなどの「メディア芸術」の振興をはかる目的で始められたもの...
雑誌「i-D」や「SELF SERVICE」、パルコのキャンペーンなどで活躍中の写真家マーク・ボスウィックの日本で初めての個展が1月に渋谷パルコギャラリーで行われた。 マーク・ボスウィックはヘアメイクアップアーティストからカメ...
中華文化という共通の根を持ちつつも、20世紀における歴史的、社会的そして政治的背景は異なる三都市の現代アーティストの作品を集めた展覧会。前衛性は強くないもののしっかりとした地盤を感じさせる上海の現代絵画。土臭いながらも...