PLACE
アン・リガード・モダン
グラフィック・デザイン、スヌーピー、アメリカの悪魔主義、伝説的デザイナー、日本のボンデージもの、ポップ・アート、究極のパフォーマンス。サン・ミシェルの大通りにある小さな書店「アン・リガード・モダン」に行けばあらゆるも...
PLACE
グラフィック・デザイン、スヌーピー、アメリカの悪魔主義、伝説的デザイナー、日本のボンデージもの、ポップ・アート、究極のパフォーマンス。サン・ミシェルの大通りにある小さな書店「アン・リガード・モダン」に行けばあらゆるも...
PEOPLE
アンダーグラウンド映画、インディーズ映画の扉をひとたびくぐれば現われる広大な世界について一つ言えること、それは「金が全くない」ということだ。だからこの世界はいつでもメインストリームへの可能性を残されている音楽業界や前...
PLACE
今のニューヨークではみんな、もうかつてほどフロアーでダンスしなくなったと誰かが言ってたけど、それはきっと今のニューヨークではラウンジのような雰囲気のリラックスできる場所が増えてきたせいじゃないかなと思う。 © Diana...
PLACE
先日某ナイトクラブを徘徊中、レイバーな若者に声をかけられ、日本のアニメの輸入業をやりたいといった話を聞かされました。そうっす、ここ数年、エッジーな若者を中心にサンフランスコで密かに盛り上がっているジャパニメーション。...
HAPPENING
クラフトワークが17年ぶりに来日コンサートを行った。東京・赤坂「BLITZ」で3日間。「NUMBERS」から始まり、「MUSIC NON STOP」まで、新曲2曲とアンコール3回を含め約2時間のライブ。まさかクラフトワークを生で見られるなん...
HAPPENING
羊・馬・山羊といった獣毛を紡ぎ、糸くるまで轢き、ニットに編み上げる。縮充させてできるフェルトを何千パーツも合わせコートに縫い上げる。このようなプリミティブで丹念な作業で服を作り、衣服という形を通してコンセプチュアルな...
HAPPENING
日本ではなかなか公開されないフランス映画の新作を一挙公開する横浜フランス映画祭。6年目を迎え年ごとに規模が大きくなっているこの映画祭が、6月11日から14日にパシフィコ横浜で行われた。 4日間で23作品が上映された映画祭...
THINGS
Cover illustration: Ed. TSUWAKI 5号目を数え、着実にファンを増やしつつあるポストカードタイプのビジュアルマガジン「コモンズ&センス」がリニューアルされた。ファッションビジュアル、写真、イラストレーションと、そのビ...
HAPPENING
天安門事件から9年。香港が中国へ返還されてから最初の6月4日、雨の中、恒例のキャンドルサービスが行われ、ビクトリアパークを4万人が埋め尽くした。そして、居場所を見つけられず放浪していた天安門事件がモチーフの彫刻「恥辱の柱...
PEOPLE
香港、特に九龍サイドを歩いていると、筆で文字がびっしりと書かれている電柱や壁によくでくわす。中国語で書かれたその内容は、「自分は英国に我が領土を奪われた九龍の皇帝である」といったもので、作者・曾灶財は自身を「九龍皇帝...
PEOPLE
Sevenmag について説明していただけますか?どのような活動をしていますか? セブンマグ(Sevenmag)は当初、ミュージシャン、プリンスのファン・ジンとして始まりました。本格的な仕様で、デザイン、印刷されていて世界中に読者が...
HAPPENING
池田亮司(ダム・タイプのプロデューサー)とパン・ソニックはハードな実験音楽の取り合わせとしてここパリでは名が知られている。コンサート・ホールとして生まれ変わった古びたワークショップ「Le garage」は照明、音響ともごく一般...