PLACE
ムッター
大戦後の地下壕後がヒッピー・キッズたちの格好の住処となったように、ザンクトパウリとシャンツェンフィアテルの地下空間にでき上がった新しいバー「Mutter」。ドラムン・ベースのリミックスからアブストラクト・ラウンジまでと幅広...
PLACE
大戦後の地下壕後がヒッピー・キッズたちの格好の住処となったように、ザンクトパウリとシャンツェンフィアテルの地下空間にでき上がった新しいバー「Mutter」。ドラムン・ベースのリミックスからアブストラクト・ラウンジまでと幅広...
HAPPENING
1975年に結成された山海塾が日本で脚光を浴びているとしても、舞踏はフランスのオーディエンスにとっては未だ得体の知れないものだ。また得体の知れないものというのは魅力的で、完全な成功を遂げることもある。 彼等のパフォーマ...
PEOPLE
マウス片手にデザイナーが日々を費やしていること、スタジオで黙々とこなす仕事について理解するために、少しばかりの知的解釈を加えても悪いことではないだろう。 今世紀半ばのフランスの知識人たちについて言えば、思想というの...
HAPPENING
現在、ダウンタウンのグッゲンハイム美術館で開催されているのは、「プレミセズ」という過去40年にわたるフランスのアート、建築そしてデザインを一望しようという展覧会。本展覧会のキュレーターが語るように、2つの意味をもつ「prem...
THINGS
ミレニウム1999年の最初を飾るトピックは、ネットラジオステーション「レディオ・バリュー」である。次世代のCDと最近騒がれているMP3フォーマットや、ますます増加しつつあるオンラインブロードキャスト等、インターネットをメデ...
PEOPLE
直訳だとモダンな人達の為のパターン集。昨今のフォントブームを見ていると、デジタルというフィルターを通して、自分のアイディンティを表現する際にフォントがとてもいい役割になっている事が分かる。ではパターンはどうだろう。パ...
HAPPENING
生活の中のビジュアル、音を、時間と共に切り取り、美しく展示した作品が多く自己とそれを取り巻く環境の関係性(それも含めて自分だとは思うが)を再認識させられ、それがとても美しいものであることに気付く。とてもポジティブ...
HAPPENING
DOB君の登場からの村上隆の活躍は、ヒロポンファクトリーやその回りの人達の存在を抜いては語る事ができないだろう。今回ナディッフで開催される展覧会はロサンゼルスのX-LAGEのギャラリーで行われた展覧会の凱旋企画である。 ...
PEOPLE
利益が出ることが第一とされる香港では、売れ線のものが次々と出てくる。そのトレンドの変化は目まぐるしいほどだ。自分のスタイルを持ち、センスのいいものを作っていても、流行筋のものでなければなかなか日の目を見るのが難しいと...
PEOPLE
ファーマーズ・マニュアルという言葉の響きは何かを連想させずにはいられない。この名前を初めて聞いた時、様々な光景が脳裏に浮かんできた。トラクター、田園風景、草と牛や馬。けれど、インターネットで彼らの名前を初めて見かけた...
HAPPENING
ここパリの新聞は、このパリがかつてそうであったような博物館の中にいるような多様性を、ベルリンやロンドンに比べて失なってしまったと、しきりに論じているようだ。しかし、パリは今、この来たるべき新たなデジタルの時代にお...
HAPPENING
クイーンズにあるP.S.1が「Inside Out: New Chinese Art」という素晴らしい展覧会を行なっている。これは中国、台湾、香港のみならず世界中で活動している中国人現代アーティストの作品を一同に集めたもの。 作品の多くは強い...