PLACE
南Y島(ラマ島)
最近では自宅やオフィスでなくても街のサイバーカフェなどでインターネットにアクセスできるようになった。隙のないインテリアでデコレイトされたサイバーカフェを香港島や九龍の街中で見つけるのは難しいことではない。でも、も...
PLACE
最近では自宅やオフィスでなくても街のサイバーカフェなどでインターネットにアクセスできるようになった。隙のないインテリアでデコレイトされたサイバーカフェを香港島や九龍の街中で見つけるのは難しいことではない。でも、も...
PLACE
エリゼ・モンマルトルというライブハウスが25〜30歳くらいのパリジャンに人気のスポットとなっている。特に人気なのが「BAL」というイベント。この夜は、ハウスもガレージもテクノもジャングルもないし、クラブをもりあげる有名なDJも...
PEOPLE
とりあえず、僕は家族よりも会う機会が多いトマト/アンダーワールド。でも、全てを知っている訳じゃない。 「ボーン・スリッピー」の成功の後、1年の充電期間を経て、彼らは再びスタジオに入った。 階段を登ってアンダーワール...
HAPPENING
3月16日の月曜日、ホットワイアードのパーティが21ストリートのあるクラブで行なわれた。ホスト役を務めたのは、サンフランシスコからやって来たあの2人。ホットワイアードのエグゼクティヴプロデューサーで Seybold カンファレンスの...
HAPPENING
HANA-BI (Fireworks), 1997, Takeshi Kitano 昨年のヴェネツィア映画祭で北野武監督の「HANA-BI」がグランプリ受賞したが、東京でのロードショーに先駆けて、映画中に使われた絵画を展示した「北野武ギャラリー」が福岡、大阪...
HAPPENING
チャラのCD「ジュニア・スウィート」インナースリーブや、吉本ばななの「ハネムーン」装丁などを手がける画家、MAYA MAXX(マヤマックス)の個展がキリン・アート・スペース原宿で行われた。 キュートでパンキッシュなグラフィ...
HAPPENING
インターネット上にあるウェブを現実の世界で表現するとどうなるだろう? どこまでも無限に拡がっているかのように思えるWWWを現実空間に配置するという異色のインスタレーション「Real World Web」が、ソニーコンピューターサイエ...
HAPPENING
立花ハジメといえば、75年〜80年頭までは伝説のテクノバンド、プラスチックスのメンバーとして活動、その後はCGやタイポグラフィーで先駆者的な活動をし、イラストレーターのプラグイン「信用ベータ」を発表したりと日本のグラフ...
THINGS
さて今年は、昨年よりも正月らしい映画が揃った感じです。毎年正月恒例の成龍(ジャッキー・チェン)、周星駆(チャウ・センチー)はもちろんのこと、周潤發(チョウ・ユンファ)もハリウッド映画という形で復活。さらに、007シリーズ...
HAPPENING
ポラロイドが1948年に売り出されて今年で50年を迎える。それを記念して、パリのヨーロッパ写真美術館が、ポラロイドへのトリビュートの展覧会を行なっている。 52枚の写真を通して過去半世紀にわたる、アーティスティックなイノベ...
PEOPLE
例えば、高度に非科学的で気まぐれな方程式を用いて「究極の男」というものを作ってみよう。 彼は、まさにこの時この瞬間において唯一の存在であり、それゆえ時が過ぎゆくにつれ彼は自分の存在の理想から離れ始めている。今、こう...
HAPPENING
1997年8月2日から1998年3月22日まで水戸芸術館現代美術ギャラリーにて「クリテリオム'97」が行なわれている。クリテリオムは意欲的に新しい表現を試みる作家とギャラリーキュレーターによるコラボレーション展で、1995年から行なわれ...