HAPPENING
岡本太郎「明日の神話」
夏休み真っ盛りの7月8日から8月31日まで、汐留で岡本太郎作「明日の神話」が公開されている。1960年代後半、「太陽の塔」がこの世に生まれたほぼ同時期に制作されるも、メキシコでずっと行方不明になっていた幻の巨大壁画。日テレ内の...
HAPPENING
夏休み真っ盛りの7月8日から8月31日まで、汐留で岡本太郎作「明日の神話」が公開されている。1960年代後半、「太陽の塔」がこの世に生まれたほぼ同時期に制作されるも、メキシコでずっと行方不明になっていた幻の巨大壁画。日テレ内の...
HAPPENING
ソナンビエント・ベルリン 2006は、サブタイトルに「音と視覚の展覧会」と題し、6月1日より7月16日までベルリン市街中心部の広範囲に渡って、大規模に開催された。 会場となったアカデミー・デア・キュンステ、ベルリナー・フェス...
HAPPENING
梅雨真っ只なかの6月13日から7月2日にかけて、ギャラリー(g)で、飯田竜太展が開催された。ただひたすらに、カッターで本を刻み続ける飯田くんの作品は、第22回一坪展でもグランプリを受賞するなど、今や各方面で『なんかスゴい奴がい...
PLACE
壁の崩壊より十数年が過ぎようとしている現在、ベルリンアートシーンの最先端はミッテ地区アウグスト通り界隈よりミッテ地区の周辺へと移行していると言われている。ホルツマルクト通り、ツィマー通りあたりにベルリンの主たるコマー...
HAPPENING
5月25日、イーストリバー越しのマンハッタンへ沈んでいく夕日を横目に、心地よい風の吹く夕暮れの中、ウィリアムズバーグのリヴィエラ・ギャラリーで展覧会「IN YOU」が幕を開けた。幸いにも天気予報がハズれて天候にも恵まれ、70名を...
HAPPENING
ゴールデンウィーク終盤の5月6日、渋谷のギャラリーコンシールでライブペイント・ショーケース「HUOVA」(フオーヴァ)が行われた。中国語で「たいまつ」を意味する「フオーヴァ」の名が与えられたそのイベントは、クラブシーンを彩る...
HAPPENING
ひたすら雨が続く5月20日から6月4日まで、代官山のギャラリー・スピーク・フォー で、「FOOTBALL THE PASSION」が開催中だ。ニューヨーク発のカルチャー誌、ビッグ・マガジンの第60号の作品を展示したもので、ニューヨーク→パリ→マド...
HAPPENING
『女神もいれば娼婦もいる。』現代美術に興味を持ち始めて間もない頃、あるひとが私にそう語って聞かせてくれた。様々な表現や作品が存在するからこそ美術は素晴らしい、そのような彼の姿勢を象徴するとても印象的な一言で、私の影響...
PLACE
フリーキュレーターのバーバラ・ブッフマイアー、ジン・リー両氏の自宅の一部を展示スペースとして、3組のアーティストに壁を作品で埋めてもらう、というプロジェクトが、ベルリン・ビエンナーレの会期に合わせて行われた。 ...
HAPPENING
既に国際的に評価の高いアーティスト、ジャネット・カーディフ、レベッカ・ホルン、ロバート・ウィルソンがキュレーティングした、ベルリン在住の新進気鋭作家のグループ展「トレジャーズ」が、ベルリン・ビエンナーレと並行して、ベ...
HAPPENING
ベルリン・ビエンナーレと並行して、展覧会「絵画の存在」が、クンスラーハウス・ベタニエンの大ホールで開催されている。かつての滞在アーティストを含む、最先端の平面作家の作品を紹介。ここに選ばれた絵画は、何れも絵画のマチエ...
HAPPENING
第4回ベルリン・ビエンナーレが始まった。今回は、かつてベルリンのコマーシャルギャラリーがしのぎを削ったアウグスト通りを中心に展開される。かつて、と書いたのは既にベルリンのアートの中心はここミッテ地区の中心から移動してお...