THINGS
マシュー・バーニー「拘束のドローイング 9」
マシュー・バーニーが学生だった頃に、フリークライミングを思わせる姿で絵を描き始めることから始まったシリーズ「拘束のドローイング」。初めて彼の作品を目にしたのは、グッゲンハイム美術館での初個展「クレマスター」だった。美...
THINGS
マシュー・バーニーが学生だった頃に、フリークライミングを思わせる姿で絵を描き始めることから始まったシリーズ「拘束のドローイング」。初めて彼の作品を目にしたのは、グッゲンハイム美術館での初個展「クレマスター」だった。美...
THINGS
春が近づく3月初旬、フリーペーパー、rtrのvol.8がドロップされた。「読むフリーペーパーから観るフリーペーパーへ」を掲げる「rtr」は、白と黒のハイコントラストな誌面を舞台に、グラフィックからコラージュ、ドローイングま...
HAPPENING
本文とは直接関係ないが、3月末よりベルリン・ビエンナーレが始まる。一つ面白い事に気づいたのだが、このベルリン・ビエンナーレという世界規模の展覧会に合わせて、他にも幾つかの小・中規模、かつクオリティの高い展覧会が企画さ...
HAPPENING
冬本番の2月2日から14日まで、銀座のミキモト本店で「メリー・エキスポ」が開催された。昨年の愛知万博で愛・地球広場のシンボルコンテンツとして展開された「Merry EXPO」、それを一冊の本にまとめたビジュアルブック「MERRY EXPO - ...
HAPPENING
去る1月28日、文化都市ベルリンの冬のハイライトのうちの一コマ、ベルリン・ミュージアム・ナイトが開催された。1997年より年2回開催されており、今回で19回目となる。 当日は18時より、一枚のチケット(通常12ユーロ、学割8...
PLACE
2月11日から28日まで、ごった返す表参道ヒルズにオープンしたセレクトショップ、BEYES(バイズ)表参道店で「インタラクティブインテリア」が開催された。「インタラクティブデザインとインテリアデザインを結ぶ新しいフィールド」と...
HAPPENING
近年例にない寒さも少し緩んだ頃、ベルリンでトランスメディアーレ 06が開催された。トランスメディアーレとは、ベルリンで開催される、メディアートの現在が見渡せるアート・フェスティバルである。会場は前回のハウス・デア・クルト...
HAPPENING
OKレディ。準備は整った。彼らがそうやって20分で描いてみせるなら、僕だって描いてみようと思う。20分即興のライブトレーシング。 あの日1月28日、渋谷のギャラリーコンシールで起こった確かな出来事。レジェンドの始まりを告げる...
HAPPENING
ベルリンで現代美術を鑑賞すると言えば、まずは、ハンブルガー・バーンホフ現代美術館である。サイ・トゥオンブリー、ウォーホル、ラウシェンバーグからキーファーにいたる豊富な欧米の20世紀美術コレクションに加え、今なら戦後最大...
PLACE
もし冬にベルリンを訪れる事があるなら、足元を見ながら歩くべきだろう。とりわけ雪の降った次の日は、塩を撒いて溶けた雪を凍らせるため、路面が非常に滑りやすい。場所によっては犬の糞が点在している為、滑ってこけた時、痛み以上...
HAPPENING
10月1日から12月4日まで、水戸芸術館で「X-COLOR/グラフィティ・イン・ジャパン」展が開催された。“日本のグラフィティ・カルチャーを紹介する国内初の大規模な展覧会”に、日本全国から40名近くのライターが大集合!KANE、KRESS、KAM...
PLACE
共和国宮殿。その建造物は1990年、旧ドイツ共和国(東ドイツ)議会により、取り壊しが決定された。アスベストを使用した建造物であるが故「人体に危険を及ぼす恐れがある」、表向きにはその様な理由が立てられてはいるが、実際の所、...