CAI 02
札幌で最も多くの人が行き交う中心エリア、大通西5丁目。それも地下鉄大通駅1番出口直結という、とてもアクセス便利なビルの地下に、新しい創造の発信地が登場した。円山にギャラリーを構え、国内外のアートの企画展示や文化事業、...
札幌で最も多くの人が行き交う中心エリア、大通西5丁目。それも地下鉄大通駅1番出口直結という、とてもアクセス便利なビルの地下に、新しい創造の発信地が登場した。円山にギャラリーを構え、国内外のアートの企画展示や文化事業、...
シンプルでエレガントな上海デザイン食器。 得体の知れない産業ビル密集地帯にひっそりと居を構える「スピン」へは、工場のゲートをいくつもくぐり抜けなければならず、また、どのビルがどっちの方向を向いているかを正確に把握し...
ライフスタイルを彩るチョコレートブティック。 ゴールドで「COCOMAYA」と刻まれた、モスグリーンの扉を開けたとたん、ふわりと数センチ、身体が浮いたような気がするかもしれない。そうでなければ、うれしさのあまり悲鳴を上げて...
バウハウス資料館は1976~79年で建築され、ヴァルター・グピロウスがその一部を手がけた。ただの博物館と違うのは、ここには図書館やワークショップ、レクチャー、会議などの活動が催されるところである。これが本来の名前の「バウハ...
新しいアート、新しいアイディア。 数年前までバウエリー・ストリートは、ニューヨークの非常階段として存在していた。路上には修復された冷蔵庫が置かれ、バウエリー・ミッションというホームレス支援団体にたむろする不運な人々...
アートファンにとって、ロッテルダムという街の名を聞けば思い浮かぶのが、やはりまずはブリューゲルの「バベルの塔」を所蔵するボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館だろう。しかしコンテンポラリーアートファンにとってはという...
みなさんはここ1ヶ月でどのぐらい本屋にいきましたか? どのぐらい本を読みましたか? 最近、めっきり本屋に行く機会が減ったというあなた、実はちょっと損をしているかもしれません。 東京・渋谷に今年1月にオープンした「SHIBUYA...
水戸駅からまっすぐに伸びる、なだらかな上り坂を歩くことおよそ20分。坂の頂上付近にさしかかると、ビルの谷間の路地の向こうに螺旋形の鉄塔が出迎えてくれる。鉄塔を目指し歩みを進めると、3本のけやきを門戸に緑の芝生に覆われた広...
よく歩く歩道の路面にギャラリーがある、そんな街の光景が好きだ。残念ながら、札幌にはそういった光景は少ない。だが「ギャラリー・ニュースター」は、市内中心部にある数少ない街中路面ギャラリーのひとつ。 Photo by Hiroshi Kot...
ヨーロッパそして世界中のウェブデザイン界で注目されているのが、ハイパー・アイランド。それもそのはず、ハイパー・アイランドの卒業生の多くは、在学中、卒業後に関わらず、世界でもトップのウェブデザイン会社で、仕事をする機会...
イーストロンドンのアートシーンは、もうずいぶん前からブリックレーンだけに留まらない。日曜日のストリートマーケットだって、ブリックレーンからもっと東に向けて伸びるチェシャストリートへ進出しているのだから、目鼻の効くギャ...
ポーランドのヴロツワフにある、秀逸な現代アートとメディア、テクノロジーの機関。 WRO Art Center entrance. Photo by Michal Szota WROアート・センターは、ポーランドのヴロツワフにある、秀逸な現代アートとメーディア、テク...
その日本特有の簡潔なデザイン、環境に配慮された7000をも超える製品群、そこに必ず自分らしい生活にとけ込める製品が誰にでも見つけられるMUJI 無印良品に、デザイナーに限らず、多くの人々の関心を引き起こさせる。 ニューヨー...
2003年にジャン・ハイション(張海生)によって創られた育音堂(ユーインタン)は、間違いなく上海のライブ音楽シーンにおいて重要な存在となっている。 育音堂は、元あったロンカオ通りの倉庫から、現在のティエンシャン公園内の...
メイフェアのサイドストリートに静かに佇む小さな天国のような場所、ポストカード・ティーズ。ウェストエンドの喧騒から解放されに来ませんか? 調和のとれたエレガントなミニマリズムが印象的な店内、穏やかで友好的な雰囲気とい...
ビクトリア・ミロは1985年にコークストリート(メイフェア地区に位置する歴史的なロンドンアートシーンの中心部)にオープンして以来、イギリスのアートシーンにおいて最も影響力のあるモダンコマーシャルギャラリーのひとつとなって...
渋谷と原宿を繋ぐ明治通りのすぐ裏、キャットストリートに「Nid」がオープンしてから約3年。Nidの大本「DUNE」共に代表を務める高橋達也氏の純粋な服への情熱によって実現した真っ白なショップの中に飾られているのはアート作品とも...